最新記事

座談会

「独立から起業へ」飛躍するために必要なこと

2016年2月29日(月)11時11分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

中澤 私の父は教師なんですけど、今年で定年退職なんです。6歳で小学校に入ってから、ずっと学校のことしか知らない。外の世界を知らないんです、きっと。で、60歳になってなにをやるのかと思ったら、私のカフェに立ちたいって言っているんです。面白そうだからって。

 父の友人には、60歳から起業しようとしている人もいるらしくて、そういうのを見ていると、私は何歳まで働くんだろう?って思ってしまいますが、どういうふうに働くにしろ、どう生きていくにしろ、自分で区切る必要はないと思うんです。

 私たちひとりひとりがこれからやっていくことが、今後の社会を変えていく可能性を秘めている。社会は人がつくるものだから、人の動きが社会を変えていくんです。だから、60のおじさんがいきなりカフェを始めたら、なにかが変わるかもしれない(笑)。

 実際、社会はどんどん変わっているから、自分がこれからどういう働き方をして、なにを楽しいと思ってライフワークにしていくのかを、これまでの枠の中で語らなくていいと思っています。実際、みんなもすでにそっちを向いているんだなっていうことを、60歳の父を見て学びました。

長沼 僕たちの世代って、生きているうちはずっと働く時代だと思うんです。だから、むしろ人生の本番は60歳以降で、そこで人生を判断されるようになると思います。それが21世紀の特徴です。

 そうであれば、ある種ギャンブル的に、どんどん小さなビジネスを立ち上げていくことも否定はしないんですが、次の世代から見たときに、「この人たちのような生き方をしたい」って思われるかどうかが大事になっている気がします。

 その意味で、おふたり自身の生き方と、おふたりの会社は、次世代のロールモデルになっていくんじゃないかと期待しています。

◇ ◇ ◇

座談会を終えて

 日本はいつの時代においても起業するのが難しいと言われてきたが、それでも毎年、一定数の起業家は生まれてくる。現状に対する問題意識や、好きな仕事を極めたいという情熱が起業の動機になっているのも世代を超えた共通項である。その意味で「今の時代は」といってあえて話を区切る必要はないのかもしれない。

 ただ、あえて「今」という時代を考えてみた時、過去との最大の違いになっているのは、多くのビジネス・インフラがすでに揃っており、ネットを使ってこれらにアクセスすることが容易になっているという現実だろう。

 UPQの中澤さんは、個人でモノづくりができる環境が整ってきたことを起業のきっかけのひとつとしているし、ライフスタイルデザインの森さんは、どんな業界であっても、働くことを通じて見えてきた課題はすべて起業のテーマになるとの見解だ。ソーシャル・デザイン代表理事の長沼さんは、自分でストーリーをつくれる時代だと評している。

 多くの仕事がネット上で完結するようになると、短期的には仕事がなくなったり、価格破壊が起こるといった弊害が出てくるかもしれない。だが、同じビジネスをより少ないリソースで実現できるということは、余ったリソースを新しい価値の創造に活用できる社会ということでもある。そういった変化の影響や新しい時代の生き抜き方については、『これからのお金持ちの教科書』で詳述したつもりだ。

 近い将来、まったく新しい消費経済のメカニズムが出来上がり、経済政策に対する考え方すら変わっているかもしれない。そんな期待を持った座談会であった。

(加谷珪一)


<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『これからのお金持ちの教科書』
 加谷珪一 著
 CCCメディアハウス

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、ロシア派兵初めて認める 金氏「正義のために

ビジネス

米財務長官、トランプ氏と中国国家主席の協議「承知せ

ワールド

バンクーバーで祭りの群衆に車突っ込む、11人死亡 

ビジネス

IT大手決算や雇用統計などに注目=今週の米株式市場
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中