「独立から起業へ」飛躍するために必要なこと
中澤 私がいたカシオの開発現場っていうのは、まわりは15歳以上も年上の、40代や50代の男性社員ばかりだったんです。そこでいつも言われていたのは、「きみは捨てるものがないから気楽でいいよな」っていうことでした。あまりにも言われ続けたので、そのうち、自分でも「そうなのかな」って思うようになったんです。
2012年にカシオが携帯端末事業(カシオと日立とNECの合弁会社NECカシオモバイルコミュニケーションズ)から撤退することになり、カシオメンバーはNECに転籍することになったとき、会社に残ることもできたんですが、携帯はもう作れない。どこに配属されるかもわからない。私にとってはあり得ないことでした。
じゃあ、明日から給料がなくなっても大丈夫かな、って考えたとき、うん、たぶん大丈夫だなって思えたんです。どうせ捨てるものもないんだから。そのとき、私は27歳だったんですが、当時は希望退職の枠を20代にまで広げていたので退職金ももらえたし、いろいろ計算してみるとカフェくらいできるじゃんって。
それで、カフェを立ち上げたんです。だから、なにも不安がなかった。もし失敗しても、自分だけの責任だし、そうなったら深夜はファミレスでアルバイトして、朝から派遣で働いてもいい。エクセルもパワポも使えるから、普通の事務職ならなんとかなるだろうって思っていました。
「捨てるものがない」って言われてきたから、それはこういうことだろうって、勝手に勘違いしていたんでしょうね。
加谷 私の世代だと、やっぱりそうはいかなかったんですよね。とにかく事務所を持たないと会社じゃない、っていう雰囲気がまだまだあったので、やっぱり大変だったんですよ。長沼さんはご自身でも独立していらっしゃいますが、いま起業する方のマインドってどうなっていると思いますか?
長沼 私が独立したのは26歳のときですが、コンサルティング業務なので、大きな固定費があるとか初期費用がかかるといったこともなくて、やっぱり恐れはなかったですね。
おふたりの話を聞いていても思ったのは、私自身もそうだったけれど、フリーランスとして独立するハードルがものすごく低くなっているということです。「労働集約型」というか、在庫をもったり、大きな固定費をかけたりすることなく、自分という労働力だけでやれるビジネスが増えているんじゃないでしょうか。
ただ、そこから新しいサービスを作るとか、メーカーを立ち上げるといったことは、もう一歩進んだ飛躍ですよね。フリーランスからモノづくり、つまり、独立から起業への飛躍というのは、まさに加谷さんのおっしゃる「プチコングロマリット」だと思います。