最新記事

欧州

ドイツを分断する難民の大波

受け入れはもう限界だと悲鳴が上がり メルケルが昨秋ぶち上げた寛大な政策は後退を迫られている

2016年2月24日(水)17時00分
ミレン・ギッダ

メルケル危うし デュッセルドルフのカーニバルには、難民の波にのまれるメルケルを風刺した山車まで登場した Sascha Ateinbach/GETTY IMAGES

 ドイツの首都ベルリンには分裂の代償を物語る歴史的遺物がある。市の東西を隔てていた壁の一部だ。89年にこの壁が崩壊したとき、ベルリン市民はもう二度とこの街を引き裂いてはならないと誓った。

 残念ながら今、新たな問題がベルリンを、そしてドイツ全土を引き裂いている。人口350万人のベルリンに昨年1年間に流入した難民は8万人。ミヒャエル・ミューラー市長は昨年11月、「大量の難民に圧倒されている」と悲鳴を上げた。

 難民支援団体の調べでは、ベルリンで難民申請した人の85%は学校、体育館、閉鎖された空港の建物などに収容されている。それだけでは足らず、ホームレスのシェルターまで利用されるありさまだ。

 それでもベルリンはましなほうだ。南部のバイエルン州とバーデン・ビュルテンベルク州は連邦政府の指示で難民申請者の28%を受け入れている。両州でとりわけアンゲラ・メルケル首相に難民政策の転換を迫る声が大きいのも無理はない。

「もう限界だ」と、メルケル率いるキリスト教民主同盟(CDU)のフィリップ・レングスフェルト議員は言う。「このままではヨーロッパ中の難民や移民がドイツに集まってくる。何とか手を打たねば」

 昨年9月、メルケルが難民の寛大な受け入れを宣言すると、難民はドイツに殺到。12月末までに110万人に達した。今年1月の流入は9万1671人で、おそらくは悪天候のため昨年12月よりは減ったが、昨年の同時期と比べるとはるかに多い。

 今や難民の多くがむきだしの敵意に迎えられている。昨年11月にパリで起きた同時多発テロ、そしてドイツ各地の都市で大みそかに起きた多数の性的暴行と窃盗事件。いずれも警察は難民絡みの犯行と発表した。

 大みそかに襲撃事件が最も多く報告されたケルンはノルトライン・ウェストファーレン州の都市だ。連邦政府が昨年、同州に割り当てた難民受け入れ枠は21%。ドイツの州では最多だ。

【参考記事】ケルンの集団性的暴行で激震に見舞われるドイツ 揺れる難民受け入れ政策

 こうしたなか、ドイツ政界では受け入れ制限の議論が高まり、メルケルの難民政策がドイツを壊滅させるといった悲観論まで飛び出している。先月末に発表された世論調査によると、有権者の40%が寛大な受け入れはもうごめんだと、メルケルの退陣を求めている。

 メルケルは苦渋の選択を迫られている。東ドイツ育ちで、抑圧された人々を助けたいという思いは人一倍強い。多くのドイツ人と同様、自国の過去の過ちを償いたいという思いもある。それでもケルンの事件後、政策転換の圧力は強まる一方だ。

【参考記事】タイム誌「今年の人」に選ばれたメルケル独首相の挑戦

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中