マイナス金利が引き起こす金融不安、蘇るリーマンショックの悪夢
市場の懸念材料は世界経済の減速から金融機関の信用不安という別次元のステージへ……

2月9日、日欧のマイナス金利政策による金融機関の収益圧迫に警戒感が台頭してきた。写真は都内のトレーディングルーム(2016年 ロイター/YUYA SHINO)
世界的なリスクオフが第2段階に入ってきた。日欧のマイナス金利政策による金融機関の収益圧迫に警戒感が台頭。市場の懸念材料が、世界経済の減速から金融機関の信用不安という別次元のステージに移行してきた。まだ不安の段階ではあるものの、「リーマンショックの記憶」が蘇る中で株安・円高・金利低下が一段と深まっている。
連鎖的な銀行株安
グローバルなリスク回避が強まる中、最も売りを浴びたのは銀行など金融株だ。8日の市場で、欧州のSTOXX欧州600銀行株指数<.SX7P>は5.59%低下。米国のS&P金融株指数<.SPSY>は2.6%の下落にとどまったが、9日の市場で日本の銀行株指数<.IBNKS.T>も7.36%と大きく下落している。
銀行株の急落は、年初からのリスクオフが別次元に入ってきたことを示す。「世界景気の減速はそれほど怖くない。循環的であり、いずれ回復するからだ。しかし、金融機関の信用収縮に結びつけば、リーマンショックのように経済全体が委縮する恐れが高まる」(米系投信・運用担当者)ためだ。グローバル化したマーケットにおいて金融機関の不安は連鎖する。
市場が不安視するのは金融機関の収益悪化だ。日欧が導入したマイナス金利が要因で、世界中の金利が急低下。運用難が極まる一方、貸出も伸びない中で、利ザヤ縮小によって収益が圧迫されるのではないかとの懸念が強まっている。
ドイツ銀行の2015年決算は、過去最大の68億ユーロ(約8800億円)の赤字。8日の市場では「CoCo債(偶発転換社債)」の一種であるAT1債の利払いに対する不安が強まった。同行は8日、充当できる手元資金が「十分」にあると強調する声明を発表したが、市場の不安はくすぶる。
同社の株価は8日の市場で9.5%急落、09年以来の安値水準に落ち込んでいる。