最新記事

インタビュー

2016年米大統領選挙とシンクタンク

スコット・ベイツ国家政策センター(CNP)理事長に聞く

2016年2月19日(金)18時04分
スコット・ベイツ+宮田智之(※アステイオン83より抜粋)

米国政治とシンクタンク 民主党系シンクタンク「国家政策センター」理事長のスコット・ベイツ氏(左)と國學院大学兼任講師の宮田智之氏 撮影:遠藤 宏


 スコット・ベイツ氏は米国のシンクタンクを代表する1人であり、民主党系シンクタンク「国家政策センター」の理事長を務めている。論壇誌「アステイオン」(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス)83号では、國學院大学兼任講師の宮田智之氏がベイツ氏のインタビューを行った。
 ベイツ氏によれば、シンクタンクとは「忙しい政策担当者に代わり、中長期的な課題について分析し、解決策を提案」する公共政策研究機関だ(8歳になる自身の息子からもどんな仕事かと聞かれ、「国家にとって有益なアイディアを提案している」と答えたそうだ)。シンクタンクはまた「政府の職を離れた人々に政策研究に従事する機会」を提供する存在でもある。
 米国には1000を超えるシンクタンクが存在し、「政治的インフラストラクチャー」として多大な影響力を発揮している。なぜ米国でのみこれほど発達したのか、また代表的なシンクタンクはどこで、米国政治においてどんな役割を担っているのか――。米国シンクタンクを考える上で貴重な資料ともなっている本インタビューから、今年の米大統領選に関わる箇所を中心に抜粋・転載する(なお、インタビューは昨年7月30日に実施されたもの)。

二〇一六年大統領選挙とシンクタンク

宮田 二〇一六年大統領選挙とシンクタンクの関係はどうでしょうか。大統領選挙は、シンクタンクの研究員にとっても自らを売り込む絶好の機会だと思います。毎回、多くのシンクタンクの研究員が大統領候補のアドバイザーに就任し、選挙運動に積極的に関わる傾向があると思いますが、二〇一六年についてはどうでしょうか。

ベイツ シンクタンク研究員ら政策の専門家は、積極的に大統領選挙に関わり、特定候補を全力で応援します。自分も二〇〇四年大統領選挙においてケリー陣営の安全保障チームの一員として働きましたが、そのチームには一五〇名ほどの専門家が集まっていました。

【参考記事】サンダース旋風の裏にある異様なヒラリー・バッシング

 二〇一六年大統領選挙については、民主党候補争いではヒラリー・クリントンとアメリカ進歩センターの関係が非常に密接です。勿論、内国歳入法によってアメリカ進歩センター自体がクリントンの選挙運動を直接応援することはできませんが、ジョン・ポデスタをはじめクリントン陣営幹部にはアメリカ進歩センター関係者が集まっています。また、クリントンはアメリカ進歩センターの政策提言を積極的に取り入れており、公約を発表する場としてもアメリカ進歩センターをしばしば利用しています。アメリカ進歩センター以外のシンクタンク関係者もクリントンのもとに駆けつけています。たとえば、オバマ政権の政府要職を歴任し、トルーマン・プロジェクト出身者でもあるジェイク・サリヴァンは、現在クリントンの外交政策顧問です。また、他のトルーマン・プロジェクト関係者も、クリントンのもとに駆けつけているようです。

 候補者乱立の様相を呈している共和党候補争いでは、ほとんどの候補がシンクタンクの研究員の支持を得ようとワシントンを頻繁に訪れ、熾烈な争いを繰り広げています(注)。シンクタンクにいる専門家からのお墨付きは、十分な資質・能力をもっている証となります。つい先日も、候補者の一人が有力シンクタンク関係者と会合をもったばかりです。このように、大統領候補はシンクタンクとの関係を重視しますが、ドナルド・トランプについてはそうではないかもしれません。トランプこそ、シンクタンク研究員らのお墨付きが必要だと思いますが、シンクタンク研究員の評価など全く気にしないでしょう。

 この「最初の予備選挙」とも言える、シンクタンクの支持を求める争いにおいて、AEIの評価はなかでも重要です。一方、同じ保守系シンクタンクでもヘリテージ財団は以前ほどの重要性を有していないように思います。ヘリテージ財団が、ティーパーティ系の草の根保守層に乗っ取られてしまったと見られているからです。その他では、フーバー研究所(Hoover Institution)も無視できません。二〇〇〇年大統領選挙の前年、ジョージ・W・ブッシュがフーバー研究所を訪れたことは広く知られています。当時テキサス州知事であったブッシュに対しては、軍の最高司令官が務まるのかと懸念や批判が噴出していました。しかし、ブッシュはフーバー研究所において見事にそうした懸念を打ち消し、常に安全保障について考えている一流の専門家から高い評価を得ることに成功しました。この例は、大統領選挙においてシンクタンクが大きな役割を演じていることを象徴的に示しています。

宮田 ベイツ先生自身、いずれかの大統領候補の政策アドバイザーを務める予定はありますか。

ベイツ 友人であり、CNP副会長のハンター・バイデンはバイデン副大統領の息子です。自分はバイデン副大統領を大変尊敬しています。バイデン副大統領が立候補するかどうかは分かりませんが、もし手伝ってくれと頼まれれば、断ることはできないでしょう。ヒラリー・クリントンについては、先ほど述べたように、非常に多くの人々が彼女のもとに既に結集しています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

円建てシフト継続、市場急変には柔軟対応=朝日生命・

ビジネス

スイス中銀、投資方針巡り環境団体が抗議

ビジネス

トヨタ系部品各社、米関税の業績織り込みに差 デンソ

ビジネス

アングル:外需に過剰依存、中国企業に米関税の壁 国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 6
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    欧州をなじった口でインドを絶賛...バンスの頭には中…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中