最新記事

朝鮮半島

北朝鮮がアメリカに平和協定要求――新華網は2015年10月18日にすでに報道

2016年2月22日(月)20時50分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

核をめぐって 北朝鮮の核実験に抗議する韓国の男性(2月) Kim Hong-Ji-REUTERS

 アメリカのメディアが「1月6日の核実験前に北朝鮮が米国に対し朝鮮戦争の休戦協定を平和協定にするよう交渉していた」と2月21日に発表し、アメリカ国務省のカービー報道官がそれを認めたが、中国政府の新華網は、昨年10月18日に既にその事実を報道している。

北朝鮮がアメリカに「平和協定」を要求したわけ

 今年2月21日に、「1月6日の核実験前に北朝鮮が米国に対し朝鮮戦争の休戦協定を平和協定にするよう交渉していた」と、ウォール・ストリート・ジャーナルが報道し、アメリカ国務省のカービー報道官もそれを認めた。

 それらによれば、カービー報道官は「北朝鮮が平和協定交渉を提案した」と接触を認め、「アメリカは北朝鮮の非核化が議題に含まれなければならないと返答した」ところ、「北朝鮮が拒否した」とのこと。

 これらの動きに関しては、中国では2015年10月18日に中国政府の通信社のウェブサイトである「新華網」や、中国共産党の機関紙のウェブサイト「人民網」などが、一斉に報道している。
タイトルは「朝鮮はアメリカに平和協定締結を再三呼び掛けている」である。

 この「平和協定」とは、「朝鮮戦争(1950年6月25日~1953年7月27日)において署名された休戦協定を、終戦を意味する平和協定(講和条約)に切り替えてくれ」という意味の平和協定である。

 1953年7月27日に板門店で、連合国軍を代表してアメリカ陸軍が、朝鮮人民軍および中国人民志願軍の代表と「休戦協定」に署名した。

 この休戦協定には「最終的な平和解決が成立するまで朝鮮における戦争行為とあらゆる武力行使の完全な停止を保証する」という文言がある。しかし、その「平和的解決」が今日になってもまだ成されてないので、平和協定に持っていってほしいというのが北朝鮮の言い分だ(この部分だけを見ると、北朝鮮の言い分がまるで「美しく、正義」のように見えるが、途中には紆余曲折があり、もちろんそんな単純なものではない。その過程はあまりに長くなるので省く)。

 ただ、北朝鮮の「平和協定締結要求」は今さら始まったものではなく、前述した「新華網」や「人民網」のタイトルにある通り、北朝鮮は「再三にわたって」、平和協定締結の要求をしてきたのである。

 なぜなら、休戦協定の約束に従って、中国は中国人民志願軍を、1958年までに完全に北朝鮮から撤退させているのに、アメリカは約束を守っていないからだというのが、北朝鮮の言い分である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

駐米ウクライナ大使、米大統領補佐官と初会談 「徹底

ビジネス

「コーチ」展開の米タペストリー、通期業績見通し上方

ワールド

米共和党、トランプ氏減税で合意間近 財源巡り溝  

ビジネス

実質消費支出12月は2.7%増、5カ月ぶりプラス 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 3
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮兵が拘束される衝撃シーン ウクライナ報道機関が公開
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 6
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 7
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 8
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 9
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 10
    フジテレビ「最大の経営危機」、本番はむしろこれか…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 6
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 7
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中