最新記事

ニュースデータ

「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代間の相互理解から始まる

2016年1月5日(火)15時20分
舞田敏彦(教育社会学者)

世代間分裂 日本社会を構成する代表的な3世代の人生を比較してみると価値観の相違の根源が見えてくる filipefrazao-iStock.

 戦後71年目の年が明けた。

 年頭にあたって、今の日本社会が直面する課題について考えてみたい。その課題とは世代間の分裂だ。

 現在の日本社会を形成する代表的な3つの世代(団塊世代、団塊ジュニア世代、デジタル・ネイティブ世代)が、どのような時代を生きてきたかを振り返って比較する、「ジェネレーショングラム」を作成した。

 世代とは、同じ時期に生まれ、育った時代環境を共有するグループを指す。世代が違えば、考え方や価値観は異なる。戦後の短期間に激しい社会変化を経験した日本では、とくに世代間の価値観のギャップが顕著だ。

 それがもとで世代間に葛藤(断絶)が生じ、社会の様々なトラブルにつながっている。異文化理解ならぬ、異世代の相互理解が必要な時代だ。そのためには、それぞれの世代が生きてきた軌跡を振り返ってみるのが有効な手段だろう。

 横軸に年齢、縦軸に時代(年)をとった座標上に、3つの世代の軌跡線を引いてみた<図1>。人数が多い団塊世代(1948年生まれ)、その子どもの団塊ジュニア世代(1972年生まれ)、そしてデジタル・ネイティブ世代(1995年生まれ)だ。図中には、おもな出来事や教育政策などが書き込まれている。縦の点線は、20歳(成人)のラインを示している。

maita160105-chart01.jpg

 団塊世代が生まれたのは1948年。この年の出生数は268万人で現在の2.7倍もある(厚労省『人口動態統計』)。人口統計上、最も人数が多い世代だ。幼少期は戦後混乱期に重なるが、小学校に上がる頃から日本経済には成長の兆しが見え始める。8歳の時、1956年の経済白書で「もはや戦後ではない」と謳われ、高度経済成長期に突入した。以後、「イケイケムード」の中で児童期から青年期までを過ごす。自身の成長と社会の成長がピッタリ重なった、幸運な世代だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-トランプ関税、予想よりはるかに大きい インフ

ワールド

米、9日に中国に対する104%関税を発動―ホワイト

ビジネス

米景気懸念、大手金融機関の業績に影響か

ワールド

米ロ、10日にイスタンブールで2回目の協議=外交筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 6
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 9
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中