最新記事

BOOKS

辺野古に反対する翁長沖縄知事が「変節ではない」理由

2015年10月23日(金)18時45分
印南敦史(書評家、ライター)

 パネル討論で、翁長氏は以下のような発言をしている。


 日本という国がいかに情けない国であるか。いわゆる発展途上国でも、外国の軍隊をこんなに長く自分の国に置くところはありませんよ。(中略)そんな国は世界を見てもないと考えたほうがいいです。(中略)今のような状況であれば、日本がアジアのリーダーになることも、世界のリーダーになることも絶対にないと私は思っています。なぜなら、自分の意思を持ちきれていませんから。自分の意思がない国が、本当のリーダーになれるはずがないからです。(63~64ページ、パネル討論「いま、沖縄と本土を考える」より)

 ここで翁長氏が指摘しているのは、どれだけ動いてみても、決して沖縄の問題に真正面から向き合おうとしない中央政府の不条理だ。

 翁長氏と有識者たちの「生の言葉」が詰め込まれた本書には、本土にいる私たちにはなかなか見えない沖縄の現状が記されている。共感することが多く、また少なからず、自分自身の認識の甘さをも痛感させられた。だから人に伝えたいと思って、本書を知人に紹介した。すると彼は興味がなさそうに、関わりたくないといった表情で、「辺野古のことは......でも、仕方ないよねぇ......」と話題を封じた。その反応は私を落胆させもしたが、しかし充分に予測できたことでもあった。なぜなら恐らく、彼のような段階で「考えること」「意思を持つこと」を放棄している人は決して少なくないだろうと思えるからだ。

 しかし、これは本質的に沖縄だけの問題ではない。大切なのは、自分の意思を持つこと。そして、そのために必要なのは真実を知ることだ。そういう意味で本書には少なからず意義があると感じた。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『沖縄と本土
 ――いま、立ち止まって考える辺野古移設・日米安保・民主主義』
 翁長雄志、寺島実郎、佐藤優、山口昇、朝日新聞取材班 著
 朝日新聞出版

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ホンダ社長、日産との統合協議再開「当分もうない」

ビジネス

世界経済の不確実性、貿易戦争終結でも続く=アイルラ

ワールド

パキスタン、インドの攻撃で約50人死亡と発表 40

ビジネス

再送日産、追加で1万1000人削減 従来の9000
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 8
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 9
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中