『野蛮のマネジメント』が物語るISIS流支配の実態と限界
アルカイダの場合はアメリカを攻撃することしか頭にないようだったが、ISISは逆にアメリカを挑発して自分たちを攻撃させ、戦闘員の新規獲得に利用しようという思惑らしい。「国家」建設の野心を公言してはばからない組織なら、現実的な一面があるはずではないか。それがなぜ世界一の超大国と戦うのか。相手がその気になれば継続的な空爆によって壊滅に追い込まれる恐れがあるというのに。答えはやはり『野蛮のマネジメント』の中にある。
斬首などのショッキングな暴力は軍事力による報復を招き、その結果、現地住民をさらに分裂させ、特に欧米で疎外され孤立したイスラム教徒にISISへの参加を促す。これに巧妙なソーシャルメディア戦略を組み合わせて、不満を抱くイスラム教徒の若者の中から大勢の戦闘員を補充してきた。
しかしすべてが計画的というわけではない。殺害やレイプや虐待の様子から受ける組織的な印象とは裏腹に、ISISはまとまりに欠ける。かつてのアルカイダと同様、派手にやり過ぎて、世界の大国をISIS打倒で結束させる可能性がある。
01年9月11日の米同時多発テロを境にしてアルカイダの衰退が始まった、と嘆く声もアルカイダ内部にはある。あれ以来、潜伏生活が続き、目的遂行能力を著しく制限される羽目になったからだ。
それでもISISはアメリカに対する挑発をやめそうにない。アメリカ本土でテロを起こせば、ISISの拠点に対する空爆ははるかに激しさを増すはずだ。
それでなくてもイラクのシーア派民兵組織とイラン革命防衛隊と米空軍による攻撃でISISは打撃を受けている。結局、野蛮などマネジメントできはしないのだ。
[2015年3月24日号掲載]