最新記事

アラブ世界

独裁者たちのSNS活用法

独裁体制を倒す武器になったツイッターやフェイスブックを体制側が「逆利用」して、世論の誘導を図っている

2012年5月24日(木)14時52分
ジェニファー・クーンズ

世論工作 バーレーン政府はハマド国王(中央)の写真をフェイスブックやツイッターに投稿するよう支持者に呼び掛けた Hamad I Mohammed-Reuters

 アラブ世界の人々にとって、ツイッターやフェイスブックは独裁体制を倒すための有効な手段になった。だが当初はSNSの急速な台頭に不意を突かれた強権的な政権も、どうやら流行に追い付き始めたようだ。一部では政権側がSNSを積極的に活用する動きも出てきた。

 反体制活動に手を焼く多くの政府は、ある種の両面作戦で「フェイスブック革命」に対抗している。昔ながらの強権的な弾圧を続ける一方で、SNSを活用して体制側の価値観を広めようとしているのだ。

「既に思想警察がネット上で暗躍している」と、アメリカのNGO「ジャーナリスト保護委員会」のモハメッド・アブデル・ダイエムは言う。「ツイッターやフェイスブックなどのSNSでの存在感は特に大きい。彼らは人々を脅し、『不信心者』と罵っている」

 今後はこの種の世論工作が力ずくの弾圧に代わって主流になると、ワシントンのメディアアナリスト兼弁護士ジェフリー・ガナムは言う。「アラブ諸国の政府がネットの統制やアクセス制限を完全にやめることはないだろうが、これからはネット上で自分たちの見方を主張することに力を入れ始めると思う」

「(エジプトを暫定統治する)軍最高評議会もフェイスブックとツイッターを使っている」と、ガナムは言う。「そのやり方は必ずしもスマートではないし、オンライン上には多くの批判的コメントが集まっている。それでも、彼らが自分の意見をネット上で表明しているというのは大きな変化だ」

反ツイッターの宗教令も

 一部には、従来のプロパガンダと同じにおいを感じるネット工作もある。バーレーン政府は「われわれは皆ハマドだ」と名付けたキャンペーンを立ち上げ、ハマド国王の写真をフェイスブックやツイッターのページに投稿するよう支持者に呼び掛けた。

 一方、チュニジアではモンセフ・マルズーキ大統領を含む政府当局者がツイッターに参加している。ヨルダンでも王族や首都アンマンの市長がフェイスブックやツイッターを使い、有権者に直接語り掛けている。

 ただしアラブ諸国の政府は、従来の強権的なやり方を放棄する気はないようだ。さらに、SNSが不心得者をあぶり出す道具に使えることに気付いた当局者も少なくない。

 例えばモロッコ当局は2月、「モロッコの神聖な価値観を中傷した」として、国王モハメド6世の写真と動画をフェイスブックに投稿した18歳の大学生を逮捕した。3月には、国王批判の動画をYouTubeに投稿した24歳の大学生が有罪を宣告されている。

 サウジアラビアでは23歳のブロガー、ハムザ・カシュガリが不敬罪で告発され、死刑の危機に直面している。預言者ムハンマドとの架空の会話をツイッターに投稿したためだ。

 カシュガリの「つぶやき」が大騒ぎを引き起こすと、サウジアラビアのイスラム法の最高権威である大ムフティーは、ツイッターを非難するファトワ(宗教令)を発表。アラブ首長国連邦(UAE)の英字紙ザ・ナショナルによると、大ムフティーは「真のイスラム教徒」に対して、「中傷が飛び交い、虚偽を広める」ツイッターを使わないよう呼び掛けた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、突っ込み警戒感生じ幅広く

ワールド

イスラエルが人質解放・停戦延長を提案、ガザ南部で本

ワールド

米、国際水域で深海採掘へ大統領令検討か 国連迂回で

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに最大5.98兆円を追
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中