最新記事
検証3.11と9.11──二つの悲劇、失われた転機
東日本大震災から半年、同時テロから10年──アメリカを戦争に駆り立てた「恐怖」の物語と日本を緩慢な日常に引き戻した「美談」の氾濫
消えない記憶 瓦礫に覆われた大震災の被災地(左)と、同時テロの標的となり倒壊する世界貿易センタービル(右)の光景は、今も人々の心に刻まれている Reuters (2)
東日本大震災は、「3.11」という日付で多くの日本人の心に刻まれている。2001年にアメリカで起きた同時多発テロの「9.11」と呼応するかのように。
いくつもの町が津波にのみ込まれ、想像を絶する破壊の光景に誰もが言葉を失った3月11日は、アメリカの資本主義と安全保障の象徴に旅客機が突っ込んだ同時多発テロと同等の、もしくはそれ以上の恐怖と緊張をもたらした。憎悪によるテロ攻撃と理不尽な自然災害は本質的に違う。それでも東日本大震災を「日本にとっての9.11」と受け止めた人も少なくなかったはずだ。
ただし、11日という日付が同じだという理由だけで「3.11」と呼ばれているわけではないだろう。...本文続く
──ここから先は9月7日発売の『ニューズウィーク日本版』 2011年9月14日号をご覧ください。
<デジタル版のご購入はこちら>
<定期購読のお申し込みはこちら>
または書店、駅売店にてお求めください
この記事は9月14日号のカバー特集「3.11と9.11」に収録したものです。米同時多発テロから10年、東日本大震災から半年経った今、二つの悲劇で何が変わったかを検証します。
<9月14日号の目次はこちら>
[2011年9月14日号掲載]