最新記事

アフリカ

独立に沸くスーダン南部を待つ艱難辛苦

長年の迫害から自由になる日を目前に、帰還民の受け入れや石油資源をめぐる対立といった難問が忘れられている

2011年1月11日(火)15時18分
ダン・モリソン

意思表示 イスラム系が支配する北部からの独立は南部住民の悲願(1月10日) Benedicte Desrus-Reuters

 三日月が浮かぶ夜空の下、ジェームズ・アマンの息子や娘、甥や姪たちは牛笛の演奏に合わせて歌い、踊っていた。スーダン南部の分離・独立を問う住民投票が始まった1月9日のことだ。「自分たちの国が持てることが嬉しい」と、アマンは飛び跳ねる子供たちを見ながら言う。「北部の重圧が消えることを祝って、子供たちも踊っている」

 スーダンでは北部のアラブ系政府(主にイスラム教)と南部の非アラブ系勢力(キリスト教と伝統宗教)の対立で20年以上も続いていた内戦が、05年の和平合意により終結。以来、スーダン南部の指導者たちはほぼすべての点において、北部の指導者たちに出し抜かれてきた。和平後に約束されていた重要省庁のポストや主要州の知事職を与えられず、石油の利益分配も数億ドル規模でごまかされた。

 オマール・アル・バシル大統領率いるアラブ系政権も関与する民族対立により昨年、南部では1000人近くが殺害され、20万人以上が住みかを追われた。汚職が蔓延し、深刻な貧困に苦しむ南部では、公共医療をはじめとする基本的な住民サービスが不足している。しかし住民投票を喜ぶ人々は、こうした問題をすっかり忘れているようだ。

 南部の住民約400万人が参加する投票は、予想通りの結果になるはずだ。投票が終了する1月15日には、南部は正式な独立準備に入るだろう。そして7月9日には新国家として国際社会から認められる。アラブ連盟でさえ、新国家をメンバーとして加盟させることを検討している。

兵士の脅迫で南部を追われるイスラム系住民

 65年間にわたり北部から抑圧を受けてきた南部の人々は、住民投票の実施に必死で取り組んできた。憲法裁判所で住民投票の差し止めが審議された時は、南部スーダン政府のサルバ・キール・マヤルディ大統領が南部出身の裁判官2人を首都ハルツームから呼び戻して、判決を妨害したほどだ。

 一方で、住民投票に向けた動きは南部のアラブ系住民に逆境をもたらした。南部と北部の境界線に位置する上ナイル州フォハールでは、1000人以上のアラブ人が南部兵士の脅迫を受けて、家や土地を捨てて北部ヘ逃げた。

 フォハールのアラブ人は南部最大のディンカ族と良好な関係を保っており、婚姻関係を結ぶケースもある。しかしスーダン人民解放軍(SPLA)の地元指揮官はアラブ人を敵視している。

 SPLAはアラブ人の逮捕や尋問、兵士による夜間訪問などを行い、1人が射殺される事件も起きた。昨年11月、アラブ人が投票登録を開始すると脅迫行為はさらに激化。アラブ系住民の約1割が、土地や家畜を捨てて北部に逃亡した。「彼らは南北統一に投票しないよう、われわれを脅迫した」と、投票登録後に北部へ逃げたアダム・イスマイルは言う。

 イスマイルの家族は、他の250近い家族と共に北部の難民キャンプで2カ月近く暮らしている。一時しのぎだったはずの難民キャンプは、徐々に定住キャンプへと変わりつつある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中