最新記事

中東

欧米に噛みつくトルコの豪腕宰相

古くからの親欧米路線を捨てて、反欧米諸国の強い中東イスラム諸国に接近するエルドアン首相の狙い

2010年10月26日(火)15時54分
オーエン・マシューズ

傲慢な独裁者? 反対派を押しつぶそうとする強圧的な態度が目立つようになったエルドアン Umit Bektas- Reuters

 イスラム教でギャンブルは禁じられているが、レジェップ・タイップ・エルドアンは敬虔なイスラム教徒でありながら、大胆なギャンブルを続けている。

 02年の総選挙でトルコ政治の実権を握り、翌03年首相に就任して以来、エルドアンはこの国の既存の支配体制、すなわち、政教分離を厳格に貫こうとする「世俗派」の軍と裁判所を相手に賭けを繰り返してきた。

 軍と裁判所は、宗教色が強過ぎるとの理由でエルドアンを政治の舞台から追放し、エルドアン率いる公正発展党(AKP)の活動を禁止しようと試みてきた。しかし、選挙や国民投票でことごとく勝利を収めているのはエルドアンだ。

 今回、エルドアンはまたしても大きなギャンブルに打って出た。軍部の影響力を弱めることなどを内容とする憲法改正を提案し、9月12日に国民投票を実施。58%の賛成を得た。エルドアンが国民の支持を受けて、自分のイメージどおりにトルコという国をつくり替えていくのだろうか。

 トルコがエルドアンの思いどおりの国になる──そう考えただけで、アメリカ政府はいら立ちを感じる。アメリカが恐れるのは、トルコが古くからの親欧米路線を捨てて、反米色の強い中東のイスラム諸国と足並みをそろえることだ。

 このところ、そうした不安を裏付ける出来事が相次いでいる。6月、エルドアンはブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領と共に、国連安全保障理事会でイランの核開発計画に対する追加制裁決議に反対票を投じた(決議は賛成多数で可決)。

イスラム賛美で投獄を経験

 5月に、パレスチナ自治区のガザに援助物資などを運んでいた国際支援船がイスラエルの特殊部隊に襲われ、トルコ人に死者が出ると猛烈に抗議。「国家テロ行為」に手を染めていると、イスラエルを厳しく批判した。

 これまでトルコは、アメリカと最も親しいイスラム圏の国だった。民主主義と政教分離の原則は、中東諸国が目指すべきお手本に見えていた。ウォールストリート・ジャーナル紙の社説でロバート・ポロックが指摘したように、エルドアンはトルコを「狂気に沈み込ませようとしている」のか。

 この問いに答えるためには、過激なレトリックに気を取られず、謎めいた首相の人物像に目を向ける必要がある。

 エルドアンは90年代から物議を醸し続けてきた。イスタンブール市長時代には、西洋式の新年の祝いや水着の着用を批判し、アルコールの禁止を提案。「イスラム法の召使」を自称した。

 97年には、「モスク(イスラム礼拝所)はわが兵舎、ドームはわがヘルメット、ミナレット(尖塔)はわが銃剣」というイスラム賛美の詩を政治集会で暗唱。扇動罪に問われて、刑務所生活を経験した。

 その頃のエルドアンとは違うと、友人たちは言う。「政権に就いてから打ち出した政策を見れば、イスラム教に関係するものはあまりない」と、ロンドン在住の政治アナリスト、グレンビル・バイフォードは言う。エルドアンは首相就任以来、少数民族クルド人の権利回復、軍の無罪特権の廃止、アルメニアやギリシャとの関係改善など、数々の懸案の解消に取り組んできた。

 AKPがイスラム教的な法律の制定を目指したことは、これまでに2度しかない。1度目は、04年に姦通罪の制定を提唱したとき(世論の猛烈な反対を受けて撤回)。2度目は、08年に憲法を改正し、女性が大学など公の場でイスラム教のスカーフを着けることを可能にしたときだ(80年以降、法律で禁止されていた)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中