最新記事

イスラエル

中東和平ネタニヤフの見えない真意

2010年10月18日(月)17時06分
ダン・エフロン(エルサレム支局長)

 イスラエルは05年、パレスチナ自治区ガザのユダヤ人入植地を撤去したが、ネタニヤフはこれにも反対した。09年2月のイスラエル総選挙の直前には、同じくパレスチナ自治区のヨルダン川西岸にある入植地は1つも撤去しないとテレビ番組で国民に誓った。

 そんなネタニヤフが譲歩の用意があると語るとは、本気なのか。ネタニヤフが詳細を口にしないのは妥協する気がないことの表れだと誤解してはならないと、あるイスラエル政府高官は言う。事前に譲歩の中身を明かすのは賢い交渉戦略ではないからだ。

 もちろんイスラエルの指導者にも考えを変える権利はある。エフド・オルメルト前首相もアリエル・シャロン元首相もネタニヤフに劣らないタカ派だった。しかし首相就任後、シャロンはガザからの撤退を決断し、オルメルトはヨルダン川西岸の9割以上を手放す必要があると発言した。

 態度の変化の背景には、現状のままでは、いずれイスラエルではアラブ系市民の人口がユダヤ系人口を追い抜くという認識がある。そうなれば、イスラエルはユダヤ人国家という大義、あるいは民主主義国家という立場のどちらかを捨てることを迫られる。

 一方、ネタニヤフはイスラエルが人口統計上の脅威にさらされているとは考えず、「そんな話は単なるこけおどしだと見なしている」と、06〜08年に首席補佐役を務めたナフタリ・ベネットは言う。

 ネタニヤフはパレスチナとの「2国家共存」のための方法を語ることもない。繰り返し口にするのは、00年に始まった第2次インティファーダ(反イスラエル闘争)に伴うテロ攻撃と、07年にパレスチナのイスラム原理主義組織ハマスがガザを制圧した事実が、強硬派としての自らの立場を正当化しているという話だ。

「第1次ネタニヤフ政権が終わった後に起きた一連の出来事によって彼の信条はさらに強くなった」と、ベネットは指摘する。

無視できないタカ派の父親からの影響

 親族という要素もある。シャロンとオルメルトが中道路線に舵を切ったのは、身近にいる家族の影響が大きかった。シャロンの場合は国会議員だった息子のオムリ、オルメルトの場合は芸術家でハト派の妻アリザだ。

 ネタニヤフに最も大きな影響を与え続けているのは、生粋のタカ派である父親ベンツィオンだと、知人らは証言する。大きな決断を下す前には、必ず父親に相談するとネタニヤフ自身も語っている。

「ビビ(ネタニヤフの愛称)の考えを判断するときは彼の父親の意見をよく聞かなければならない」と、2人と一緒に過ごしたことがあるメゲドは言う。「ビビは反逆児ではない。父親との絆を断ち切れないし、ベンツィオンという重圧のせいで身動きが取れない」

 ベンツィオンは、ユダヤ人国家建設を求めて19世紀末に起こったシオニズム運動の一派で、領土問題に関してアラブ人への譲歩を一切認めない修正主義シオニズムの重鎮だった。昨年、99歳の誕生日を迎えた直後、イスラエル紙マーリブが行ったインタビューではこう語っている。「可能なら、われわれはイスラエルにおいて帰属が争われている領土のすべてを制圧すべきだ。長い戦争になろうと、制圧して支配すべきだ」

 父子はどんな関係なのか。メゲドの答えはこうだ。「2人とも非常に冷たい人間だ。彼らの間に温かい感情はないが、尊敬の念はある。息子に対する影響力がありありと伝わってくる」

アッバス議長との意外な共通点

 それでも各国指導者や著名なイスラエル人ジャーナリストなど、一部の有力者はネタニヤフの変化は本物だと信じている。彼らとの会話で、ネタニヤフは長引く中東問題を解決し、より大きな脅威に集中したいと語っている。すなわち、イランの核開発疑惑である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中