最新記事

中国

「官製メディア」新華社の膨張

2010年10月14日(木)15時47分
アイザック・ストーン・フィッシュ(北京支局)、トニー・ダコプル

中国に無関係の記事は正確に

 数万ドルの購読料を払えば新華社の記事は読み放題(AP通信やロイターやAFP通信なら10万ドルはする)。それさえ払えないなら、コンテンツも機材もテクニカルサポートも一切合切、無料で提供する援助プログラムがある。

 これは中東やアフリカや途上国では魅力的だ。こうした地域では新聞の売り上げが伸び、人々は欧米以外の視点に飢えている。

 新華社のニュース配信は視聴率調査会社の対象になっていない地域で行われているので、視聴者数はつかみにくい。それでも最近数カ月間で、キューバ、モンゴル、マレーシア、ベトナム、トルコ、ナイジェリア、ジンバブエの国営報道機関とコンテンツ配信契約を結び、アフリカとアジアの大半で最も多くのスタッフを抱える主要メディアとなった。「文字どおり、どこにでもいる」と、ニューヨークのアジア協会米中関係センターのオービル・シェル所長は言う。

 中国に無関係のニュースに関しては情報操作を減らしているのもプラスになっている。「よく読む」と、イスラエルの日刊紙イディオト・アハロノトのダニエル・ベティーニ外信部長は言う。新華社は表現が簡潔で質も向上したと、パキスタンやトルコの編集者にも好評だ。「第2次湾岸戦争(イラク戦争)の報道は非常に良かった」と、トルコの国営通信社の中国特派員カミル・エルドードゥは言う。「新華社は多くの情報を最初に入手した。私は何度も利用した」

 AFPと報道写真通信社のEPA通信は先日、新華社の映像や画像を国外に配信することで合意した。映像や画像に関しては「検閲はあまり重要ではないと思う」と、ABCとNBCの元特派員で現在は中国国営の中国中央電視台(CCTV)の顧問を務めるジム・ローリーは言う。「損得が非常に重要だ」。ローリーによれば、「質がまあまあで料金もまあまあ手頃な映像ソースを見つけたら、誰だってアクセスしたいだろう」

 今のところ、老舗の通信社は冷静だ。APはコメントを控え、AFPからは締め切りまでに回答がなかった。しかしロイターは、新華社の拡大を「市場の健全さ」のしるしとみている。多くのメディア専門家も同じ見方だ。

 新興国における新華社の人気は一過性のもので、民間報道機関がより質の高いニュースにカネを出せるようになれば終わるという。そこで3社とも新興国の報道機関向けには、より手頃なアラカルト方式で(例えば世界のスポーツニュースだけ選べる)ニュースを提供している。

中国の視点という選択肢

 しかしこの見方は、プロパガンダ機関という新華社のイメージが今後も変わらないという仮定に基づいている。

 ここ数カ月間、新華社はイメージチェンジに取り組んできた。ロンドンに初の書店をオープンし、ユニセフ(国連児童基金)と共同で子供の幸福と健康的な成長を願うリレー報道を世界6大陸で行い、ヨーロッパ各地に公共の液晶テレビを何十台も設置して自社のニュースを流した。

 たとえイメージアップできなくても、露骨な偏向報道はハンディにはならない。確かに新華社のアメリカに関する報道は、公平でバランスが取れているとは言い難い。8月に米国防総省が公表した中国の軍事動向に関する報告書については「プロらしくない。曖昧で一貫性がない」と一蹴した。

 しかし多くの人にとって、今や中国の視点はアルジャジーラやFOXニュースやMSNBCと並ぶ選択肢の1つにすぎないようだ。アフリカやアジアの新聞編集者は新華社の報道の偏りを米国防総省ほど気にしないかもしれないと、カーネギー国際平和財団の中国専門家であるミンシン・ペイは言う。

 むしろ問題は──「ニュース報道は、市場の信認と国家の結束を高めることに貢献すべき」と考える新華社らしいが──彼らの報道が耐え難いほど退屈になりがちなことだ。昨年10月には、首相が小学校を視察した際に「岩の種類を間違え」、そのことを謝罪したというニュースを伝えた。見出しは「首相の岩のように強い責任感に称賛の声」だった。

 本当のことが知りたいときは、中国政府関係者でさえ欧米のニュースを読む。それはこれからも、中国以外の国でも同じだろう。

[2010年9月22日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中