最新記事

教育

インドにはびこる学校体罰

むち打ちの罰を受けた12歳の生徒が自殺──名門校で起きた事件で浮き彫りになった暴力の文化

2010年9月16日(木)15時06分
アシュウィニ・デバレ

 インド東部のコルカタ(カルカッタ)に住むラウラ一家は重苦しい沈黙に包まれている。

 シーナ・ラウラは数週間前から家に閉じ籠もり、一日中祈祷書を読んでいる。ジュート(インド麻)繊維業を営む夫のアジャイは家族写真を見てばかり。10代の子供2人は毎日読書をするか、友人の家へ行く。彼らの生活に取りついて離れないむなしさを、ほんの一瞬でも忘れるために。

 今年2月の金曜日の午後、アジャイとシーナの一番下の息子ロウバンジトは自宅のテラスで首をつって自殺した。1カ月後に13歳の誕生日を迎えるはずだった。

 自殺の4日前、ロウバンジトは校則に従わなかったとして校長からむち打ちの体罰を受けた。彼が通っていた「ラ・マルティニエル」はコルカタの名門私立校だ。

 あの運命の金曜日、ロウバンジトはおもちゃの爆弾を学校へ持っていき、罰として教室の外に立たされた。今回の一件を調査するインド国家子供権利保護委員会(NCPCR)によれば、自殺の数カ月前から、少年は校長と教師3人に侮辱されるなど身体的・精神的虐待を受けていたようだ。

「校長はむちが折れるほどロウバンジトの背中を打ったこともあると明かした」と、アジャイは目に涙を浮かべて言う。「後悔している様子はかけらもなかった」

体罰禁止の法律はあるが

 ロウバンジトの死はインド全土に衝撃を与え、学校での体罰の問題を象徴する例として批判を浴びている。事件が注目を集めているのは裕福な中流家庭に起きた惨事だから。そして創立170年の歴史を持つ国内有数のエリート校を舞台にした事件だからだ。

 インド最高裁判所は学校での体罰を禁じている。だがこの国の多くの物事と同じく、法律という理念と施行という現実の間には大きなギャップがある。

 インド女性児童開発省が07年に行った調査によれば、国内13州の児童の3人に2人が学校で身体的虐待を受けていた。最も一般的なのが手や棒で殴ったり、髪や耳を引っ張ったり、長時間立たせたままにしておくやり方だという。

「残念ながら、インドの学校にはこの手の虐待を当然と見なす歴史と文化が根付いている」と、NCPCRのロブ・ベルマ事務局長は電話で語った。「人々の考え方を変えていかなければならない」

 ラ・マルティニエルのスニルマル・チャクラバルティ校長に辞任する気はない。謝罪を表明しているものの、むち打ちと自殺は無関係だと主張。インディアン・エクスプレス紙にこう語った。「なぜ辞任しなければならないのか。私は教育者で、犯罪者ではない」

 インドのメディアでは、複数の著名人がチャクラバルティを擁護する発言をしている。シダルタ・シャンカール・レイ元西ベンガル州首相に言わせれば、むち打ちは大人になるためのステップだ。

 ロウバンジトの自殺は、教師と保護者と生徒の間でのコミュニケーション改善を図るべきだとの論議も巻き起こしている。

「あの子は黙って耐えた」

 1クラスの平均生徒数が60〜70人に上るインドの学校では、教師にかかるストレスが大きい。その一方で、就学前教育の段階から激しい入学競争にさらされるため、多くの親は退学処分を恐れて学校側に意見を言おうとしない。

 警察とNCPCRの最終報告書を待つラウラ一家の苦悩は日ごとに募っているようだ。

「数人の教師に数カ月にわたって心を傷つけられながら、ロウバンジトは黙って耐えた」と、おばのアヌ・ナブラカはラウラ家の居間にある等身大のロウバンジトの写真を見詰めて語った。「私たちを傷つけたくなかったから何も言わなかった。親族全員があの子を失ったことに打ちのめされている」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中