夏の読書はスローでいこう
速読至上主義に反論! 情報過多で理解力不足の現代人に必要なのは「スローリーディング」だ
編集部からのお知らせ: 8月18日(水)発売のニューズウィーク日本版に読書特集「いま、読みたい本」が掲載されます。
6月21日は「国際スローネスデー」だった。07年にイタリアのミラノで始まった運動で、「1年に1度くらい、忙しい毎日を忘れてのんびりしよう」という日だ。長い散歩をする。スープのだし取りから料理をする。良質な本をじっくり読む。あるいは座ったまま数分間何もしないだけでもいい。
残念なのは、今年はその日が過ぎてしまったこと。だが今からでも遅くない。いや遅れて実践するほうが、スピード至上主義の現代に対するアンチテーゼという趣旨にぴったりだ。そこで提案したいのが「スローリーディング」だ。
そもそも本を読むのが遅い人間は、いわれのない批判を受けがちだ。学校で読書が遅い子は出来が悪いと見なされ、いい成績ももらえない。それだけに速読ならぬ「遅読」を評価する動きは、意外に思えるかもしれない。
「スローリーディング」という概念が生まれた時期は、少なくとも19世紀にさかのぼる。ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェは1881年、自分は「スローリーディングの教師」だと語っている。その発言の念頭にあったのは、文章や文書を研究して、その根源的な意味を探る文献学だ。
それから130年。人間はあらゆる分野でスピードを追求してきた。読書も例外ではない。ジョン・F・ケネディ元米大統領の伝説的な特技の1つは、毎朝新聞4〜5紙を読みこなす速読術だった。
やがてどの家庭にもコンピューターがあるのが当たり前になり、私たちはますます文章にざっと目を通すようになり、省略語だらけのメールを書くようになった。
時代のニーチェたちは、こうした傾向に抵抗してきた。20世紀半ばのアメリカ文学界では「新批評主義」が大きな勢いを得て、文章の「熟読」を唱えた。
より広い意味で、ゆっくりしたライフスタイルが高く評価されるようになったのは、ここ10年のことだ。スローフードに始まり、スロートラベル、スローマネーのブームがやって来た。
こうした「スローブーム」は、やることを減らして一つ一つの物事にじっくり取り組むことで、スピードを追求する現代の風潮にのみ込まれない生き方を提唱する。その意味ではスローリーディングは「運動」とは呼べない。そんな名前の組織もなければ、役員会も中心的なウェブサイトもない。
速読では疑問は解けない
じっくり本を読むことの良さを説くウェブサイトはある。だが基本的にスローリーディングを支えているのはひと握りの作家や教師、研究者だ。彼らは、現代人はあまりに多くの本をあまりに速く読み過ぎだと考えている。そして1冊の本や記事に、もっと多くの時間を費やす価値に気付くべきだと訴えている。
『スローリーディング』の著者ジョン・ミーデマは、こうした動きをスローフード運動になぞらえる。スローフード運動がゆっくり食事を取ることだけでなく、地元で収穫された食材や伝統的食文化を重視するように、スローリーディングも速度だけでなく、読書の質に注目するべきだというのだ。
「(スローリーディングは)本をできるだけゆっくり読むことだけを推奨しているのではない」とミーデマは言う。「重要なのは、本の内容にのめり込むことだ」
本職はIBMの技術者であるミーデマは、確固たる科学的裏付けがあるわけではないと断った上で、「速読が理解を低下させ、じっくり読むことが理解を深めることはよく知られている」と指摘する。
またミーデマは、読書が遅い人は知性も乏しいという固定観念を否定して、「読み手が全身全霊を傾けて本の世界に心を開けば、(本に書かれた)情報との間に濃い関係が生まれて、(本の内容が)より記憶に残り、より豊かな知性をもたらしてくれる」と言う。
現代人が情報の洪水に溺れていることは、専門家でなくても分かる。その情報を速く読んだからといって、大きな疑問が解けるわけではないのも明らかだ。
「人間はクレージーだ」と言うのは、スローリーディングについてブログを書いているサンフランシスコ大学のトレーシー・シーリー教授(英語学)だ。
「私たちはテクノロジーのとりこになっていて、最善の利用方法やその技術が持つ意味について時間をかけて考えようとしない。私にとって読書は、こうした傾向をきっぱり拒絶するよりどころだ」