最新記事

ウラン搬出

イラン核問題は新興国に任せて?

トルコとブラジルの仲介で事態は急展開──アメリカが絶大な影響力を誇る時代は終わった

2010年7月2日(金)12時44分
マイケル・モラン

 トルコとブラジルが思わぬ外交得点を挙げた。両国の説得で5月17日、イランが低濃縮ウランの一部国外搬出に合意。膠着状態にあるイランの核問題解決に向けた突破口となる可能性もなくはない。 このトルコとブラジルの動きは、ジョージ・W・ブッシュ時代の善悪二元論の世界観では蚊帳の外に置かれていた国々が影響力を強めていることの表れだ。

 今回合意された内容では、イランは保有する低濃縮ウランの半分強に当たる1・2トンをトルコに搬送し、イラン国外で医療用に加工されたウラン燃料と交換するという。放射線治療などの医療目的や原子力発電のためといった「平和的開発」を口実に、イラン政府は尋常ではない量のウラン濃縮を行ってきた。

 もちろん、この口実をうのみにする者はほとんどいない。ヒラリー・クリントン米国務長官は
5月18日、上院外交委員会で、国連安全保障理事会常任理事国5カ国が対イラン追加制裁の米草案に同意したと発表。さらなる制裁を求める米政府の方針に変わりがないことを強調した。

 国際原子力機関(IAEA)も既にイランに対する信頼を失っている。これまでに幾度となく秘密核施設を発見し、常識的に考えれば核兵器製造のためとしか思えない動きもつかんできた。しかし確固たる証拠(核弾頭開発計画を示す文書など)がない以上、IAEAや欧米諸国は何も証明できない。

 どのみち、イラクの大量破壊兵器問題で演じた大失態を思えば、IAEAの主張を信じる者が世界にどれほどいるか。さらにアメリカ(とイスラエル)に対する信用もゼロ。これでイランの嘘八百も煙にまかれてしまっている。

 トルコ・ブラジル案によって、イランの低濃縮ウランの52%を国外に搬送しても問題は解決しない。残りの48%を核兵器の製造に必要な純度85%以上に濃縮するという可能性があるからだ。

IAEA案より甘い合意

 今回の合意そのものよりも重要なのは、トルコとブラジルの大胆さだ。トルコはNATO(北大西洋条約機構)の一員で、インジルリク空軍基地は今もイラク駐留軍を後方支援する重要な拠点だ。しかしトルコは米政府とのかつての緊密な同盟関係から大きく距離を取り始めている。イスラム穏健派が政権を握るトルコ政府はEU(欧州連合)加盟の夢を捨ててはいないが、近年は中東諸国や中央アジアとの関係を優先している。

 トルコは好調な経済を背景にシリアやイラン、遠くはベネズエラや中国に至るまで関係を強化。こうしたトルコの欧米離れに米政府は不安を募らせる。イラク戦争が開戦した03年、トルコ政府が米陸軍によるトルコ領内からのイラク攻撃を拒んでから両国関係は何年もこじれたが、オバマ政権でも昔の関係に戻ることはないだろう。

 ブラジルは一見、米政府と極めて良好な関係にあるが、実際はルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領が難しい綱渡りをうまくこなしている。ベネズエラのウゴ・チャベス大統領と親しくして南米諸国の機嫌を取ったかと思えば、アメリカのヘッジファンドやエネルギー関連の投資家にいい顔を見せることも忘れない。

 今回の合意に対する米政府の態度は冷ややかだった。国務省はトルコ・ブラジル案を歓迎しつつも、昨年10月にIAEAが提示した同様の国外搬出案(イランは一旦受け入れたが、後に撤回)から後退していると評した。

 低濃縮ウランをトルコに移送して加工済み核燃料と「交換」するトルコ・ブラジル案に対し、IAEA案は、フランスかロシアに搬出したイランの低濃縮ウランそのものを再濃縮・燃料加工してイランに「戻す」というもの。IAEA案のほうが制約が厳しく、リスクも少ないとみられている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中