最新記事

アジア

日米同盟の終焉にはまだ早い

海洋覇権を目指す中国の「管理」に日米両国の協力は不可欠だ

2010年6月28日(月)12時40分
クリスチャン・カリル

 アメリカと日本がもめている。沖縄・普天間にある米海兵隊飛行場の移設問題で、鳩山政権が曖昧な態度を取り続けたこともあり、決着が長期化。5月21日にはヒラリー・クリントン米国務長官が来日して、早期決着に向けてプレッシャーをかけた。

 飛行場の県外または国外への移設を求める主張の中には、日米同盟自体への疑問もある。だが東アジア全体を見渡せば、日米同盟は今も日本にとって大きな存在意義がある。その最大の理由は、拡大する中国の軍事的脅威だ。

 5月3日、東シナ海で地殻調査に当たっていた海上保安庁の測量船に、中国の海洋調査船が急接近した。現場は日本が排他的経済水域(EEZ)と見なす海域だが、中国はかねてからその範囲に異議を唱えていた。今回ついに実力行使に出た格好で、日本の測量船は事実上この海域から追い出された。

 4月7〜9日には沖縄に近い公海で、中国海軍の艦艇10隻(うち2隻は潜水艦)が大規模な軍事演習を実施。これを監視していた海上自衛隊の護衛艦に、中国の艦載ヘリコプターが約90誡の距離まで接近する事態が起きた。

 これを受けて北沢俊美防衛相は4月13日、「今までになかった事態」であり「詳細な分析をし、調査したい」と語った。だがNPO岡崎研究所の金田秀昭理事(元海将)に言わせれば、中国がこうした行動を繰り返すのは、これまで日本政府の対応が甘かったからだ。

 では日本と中国の関係は悪化しているのかといえば、決してそうではない。多くの面で両国は、これまでになく良好な関係にある。

 中国は06年にアメリカを抜いて、日本にとって最大の貿易相手国となった。日本が最近の経済危機から抜け出す上でも、中国の力強い需要が大きな役割を果たした。もちろん鳩山由紀夫首相が両国関係の改善を明言したことも、ある程度プラスに作用したはずだ。

 良好に見える関係はまやかしにすぎないと、疑ってかかる向きもある。「自衛隊も人民解放軍も、両国間の緊張悪化を演出して国防予算を増やしたり、国内の支持を獲得することに利益を見いだしている」と、政治アナリストのマイケル・キューセックは指摘する。

「アジア一の大国は中国」

 確かに一理ある指摘だが、それだけでは全体的な流れを説明することはできない。金田が言うように、過去10年間日本の国防政策はタカ派的とは程遠かったし、国防予算も7年連続で減っている。

 その一方で中国の国防予算は急増している(ただしもともとが比較的少なかった)。また中国海軍の艦艇は、かつては寄り付かなかった海域に堂々と乗り込んでいる。

 日本と中国が公海上でもめる背景には、複雑に絡み合った法的・政治的問題がある。例えば両国間には、尖閣諸島など未解決の領土問題がある。さらに天然資源の獲得と絡んだ領海問題は、もっと大きな対立点となっている。

 日本も中国も、自国の産業を活性化する上でエネルギーの確保は死活課題だ。だから両国とも東シナ海の資源開発に大きな関心を示しているが、両国のEEZは重なっている。このため両国政府はEEZの境界線をめぐって激しく対立している。1詢でも相手に譲れば悪しき前例をつくることになると恐れているかのように、どちらも主張を曲げようとしない。

 アメリカにとって日本が西太平洋最大の同盟国であるという事実も、不協和音の原因となっている。「中国は、今やアジアで一番の大国は日本ではなく中国だと自負しており、中国の人民もアジアの大衆もそれを認めるべきだと主張している」と語るのは、米国務省の元中国政策担当ジョン・タシクだ。

 最近になって中国が、日本政府の神経を逆なでするような行動を繰り返しているのも、どこまで日本を擁護する気があるか、アメリカを試しているのだと、タシクは言う。「中国は日米同盟の亀裂を探している」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中