最新記事

サイエンス

ネット時代の脳進化論

インターネットは人間の思考を変えるのか── 哲学者や心理学者、神経学者たちが出した答えとは

2010年3月23日(火)13時22分
シャロン・ベグリー(サイエンス担当)

「集中力が続かなくなる」「内省的思考への関心が減る」「物事を掘り下げて考えなくなる」......。インターネットが人間の思考に及ぼす影響として指摘されている「症状」は救いようがないくらいひどい。

 しかし、この種の指摘には根拠らしい根拠がほとんどない。あるのは断片的なエピソードだけで、実証的なデータの裏付けはない。

 その点で、「インターネットはあなたの思考の過程をどう変えつつありますか」という問いに、哲学者や神経生物学者などの研究者たちがどう答えるかは興味深い。

 オンライン論壇誌エッジは、この問いを実際に投げ掛けた。それに対して寄せられた回答に目を通すと、ひときわ印象的なのは、精神や頭脳の研究をしている(つまりこのテーマに最も詳しそうな)専門家が「インターネットが人間の思考を変える」という仮説をばっさり切り捨てていることだ。

情報の増加は吉報なのか

「私たちがものを考えるプロセスは変わっていない」と主張するのは、ハーバード大学のジョシュア・グリーン講師(心理学)。「これまでになく膨大な量の情報が手に入るようになったことは事実だが、その情報を使って(人間の脳が)行う作業に変わりはない」

 認知心理学の権威であるハーバード大学のスティーブン・ピンカー教授も同様の考え方だ。「電子媒体が登場したところで、脳の情報処理のメカニズムが目覚ましく改善するわけではない」

 ピンカーいわく、「携帯メールを利用したり、ネットサーフィンに興じたり、ツイッターを楽しんだり」する人たちは「複数の新しい情報を同時並行で処理」する脳など持っていない。そういう思い込みは科学的根拠がないと明らかになっているのに、「ある新しい現象が『すべてを変える』と認定することを専門家に期待するプレッシャー」のせいで誤った主張がまき散らされているという。

 しかし、インターネットが人間の思考を変えると主張する論者も大勢いる。インターネットの影響で私たちは「物事を深く考えず、だまされやすく、注意力が散漫に」なったと主張するのは、テクノロジーに詳しいジャーナリストのハワード・ラインゴールドだ。

「内省と回想という行為が姿を消しつつある」と、オープン・ソサエティー財団研究員でインターネットと政治の関係を研究しているエフゲニー・モロゾフは指摘している。「私たちはますます『現在』に生きるようになった」

 情報を入手しやすくなり、「新しいことを考えようとする前にインターネットで調べがち」になったと述べているのは、クレアモント大学院大学のミハイ・チクセントミハイ教授(心理学)。「その結果は、じっくりものを考える姿勢の弱体化か?」

 インターネット上の情報は「文脈から切り離されている場合が多い」と、チクセントミハイは書いている。「深い理解を抜きに、差し当たり必要な知識だけを提供している(その結果は、物事の理解の皮相化か?)」

 情報量が増えたことで「知識に対する自信と幻想が深まっている」と考えるのは、『ブラック・スワン 不確実性とリスクの本質』の著者ナシーム・ニコラス・タレブだ。しかしその半面で「どのような知識に対しても、それに対する異論が(ネット上に)すぐに見つかる」ので、知識が以前より「弱々しく」なったように思えると、雑誌ワイアードの共同創刊者ケビン・ケリーは書いている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中