最新記事

アジア

中国が見失うアイデンティティー

途上国として、それとも大国として?身の振る舞い方に悩む中国の自己認識クライシス

2010年1月22日(金)15時08分
メリンダ・リウ(北京支局長)

 バラク・オバマ米大統領が初のアジア歴訪で訪れたのは、どちらの中国だろうか。影響力(と外貨準備高)を増しつつある中国か、それとも期せずして超大国になった国のように振る舞う中国か。

 中国を訪れたオバマは、米中は両国間の問題だけではなく、国際的な問題に立ち向かうためにも協力する必要がある、という単純明快なメッセージを発信した。アメリカは、世界的な景気回復から気候変動、核不拡散、さらにはアジアの安全保障に至るあらゆる問題について、中国がさらなる責任を担い、指導力を発揮することを望んでいる。

 だが、中国指導部のなかにはそれを望まない者もいる。「中国は世界で指導力を発揮したいとは思っていない。途上国のリーダーと見られることさえ望んでいない」と、米ブルッキングズ研究所の専門家デービッド・シャンボーは言う。「中国は複数の人格を持ち、『私たちは一体どんな国なのか』と自問している」

 アメリカはアメリカで、アジア地域におけるその指導力が試されている。ジョージ・W・ブッシュ大統領の時代には、中国台頭の陰で同地域でのアメリカの影響力が著しく減退した。

 中国とアメリカはいずれも、おとなしく引っ込んでいるのも嫌だが、出しゃばって相手の感情を害するのも嫌だと考えている。こうした機能不全の新しい米中関係は、アフガニスタン戦争での不快な選択肢(米軍増派や中国の参加)について両国が思案している様子からも浮き彫りになっている。

 アフガニスタンでの戦いは、アメリカとNATO(北大西洋条約機構)にとって厄介なだけではない。戦争の余波がアフガニスタンと国境を接する中国に及べば、中国西部の新疆ウイグル自治区のイスラム教徒たちを刺激し、今年7月のような暴動を引き起こしかねない。

いざとなると「途上国」

 とはいえアメリカの要望ははっきりしている。確かに米政権の内部では、増派の規模や、そもそもアフガニスタン政府が信頼できるパートナーかどうかをめぐって意見が割れている。だが中国に対してアジア地域でもっと大きな指導力を発揮してもらいたいという考えは、政権内で共有されている。例えば、中国の武装警官がアフガニスタン警察の訓練を行うべきだと、シャンボーは考えている。

 しかし中国政府は、実質的な派兵に相当するあらゆる選択肢を避けている。清華大学(北京)の外交政策専門家である閻学通は、「アフガニスタンに派兵した国は、どこも失敗している。なぜ中国がその失敗国リストに名を連ねなければならないのか」と言う。ある中国人はインターネット上のチャットで、「NATOは中国に尻拭いをさせる気だ」と、さらに手厳しい意見を投稿した。

 アメリカと中国は、世界最大の二酸化炭素排出国でもある。そしてジョン・ハンツマン駐中国米大使が指摘するとおり、「米中が足並みを揃えて気候変動と闘うことができなければ、ほかのどの国も協調しないだろう」。

 だが中国はアメリカに対して、温暖化対策の技術向上に掛かるコストの大部分を負担するよう要求している。1世紀にもわたって二酸化炭素を垂れ流してきたアメリカや他の先進国には、その責任がある、というのが彼らの主張だ。

 シャンボーによれば、中国政府内部では今後取るべき道について議論が高まっている。「責任ある大国」の役割を引き受けるべきなのか、それとも「時間稼ぎと能力隠しの裏で物事を進める」という、かつての最高指導者・小平の取った不明瞭な戦略を実践し続けるべきか、という議論だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中