ガールズ小説、アジアに上陸
問題はチック・リットの基本パターンと、地元の文化をどう両立させるかだ。「ヒロインは、ほかの女性が憧れるような自立したコスモポリタン女性でなければ」と、『ミセス・ミスマリッジ』の著者ノエル・チュアは言う。「でも、ひと昔前の恋愛小説に登場するような完璧な女性はダメ。最初から読者に欠点をさらけ出し、自分で自分を笑い飛ばせる女性がいい」
恋や仕事の悩みは万国共通のテーマだが、アジア版には文化の違いも反映されている。「欧米では、主人公を助けるのはほとんど友達。でもアジアでは家族の存在も大きい」と、マーシャル社のコンクールで優勝したラム・キット・ワイは言う。恋人に振られた秘書が、家族の力を借りて人生を変えていく姿を描いた彼女の『10の簡単な方法』は、今秋シンガポールで出版予定だ。
夢はアジアから世界へ
欧米のチック・リットでは一般的なセックスの描写も、アジア版はずっと控えめだ。「ヒロインは現代的なアジア女性だけれど、男性との関係は欧米の女性ほど積極的じゃない」と、チュアは言う。
マーシャル社は最近、フィリピンの出版社と『アジアン・チック』シリーズ3作品の出版契約にこぎ着けた。香港やタイの出版社とも交渉中だ。ただし、アジア版チック・リットが欧米でも売れるかどうかはまだ分からない。「欧米の読者を魅了するには、欧米型のパワフルな作品でなければ」と、ユーシチャキェビチは言う。
それでもヒットの方程式をしっかり押さえれば、アジア人作家も世界中のチック・リット愛好家を魅了できるかもしれない。手始めに『セックス・アンド・ザ・シティ』のヒロインが大好きなマノロ・ブラニクやジミー・チューといった人気ブランドを小説に登場させてはどうだろうか。
[2009年7月15日号掲載]