最新記事

安全保障

核の脅威を止める21世紀の抑止力

2009年4月7日(火)15時41分
グレアム・アリソン(ハーバード大学教授)

核テロ防止のための新たな世界同盟を

 両国の主導で「核テロ防止世界同盟」を樹立すべきだ。この組織の使命は核兵器や核物質がテロリストの手に渡らないよう、物理的・技術的・外交的に可能なあらゆる行動を取り、核テロのリスクを最小限に抑えることだ。

 同盟への加盟には核兵器・核物質のセキュリティー管理を確実に行うことが条件となる。各国はテロリストをはねのけるために自国の核兵器・核物質を完璧な「防護壁」で守ると約束する必要がある。その手段は透明性が高く、他の加盟国を安心させられるものでなければならない。

 加えて、テロリストの手に渡った核兵器・核物質の出所を特定できるよう、加盟国は自国の核物質のサンプルを世界規模のデータベースに提出する義務を負う。万一、核兵器・核物質が盗まれても、その国が核のセキュリティー管理に関する要件を満たし、十分な「防護壁」を講じていた場合はあまり厳しい処分を受けずにすむ。

 加盟を渋る国は、テロリストに核爆弾を提供する可能性のある国のリストに自動的に加えられることになる。加盟国でも、核物質がテロリストの手に渡ると知りながらそれを許したことがわかれば、賠償請求や武力制裁など厳しい罰を受けることになるだろう。

 ブッシュ前米大統領は、核テロを「アメリカの国土安全保障に対する最も深刻な脅威」と正しく認識していたが、一貫した対策を打ち出すことはなかった。貨物の検査に10億ドル以上の資金をつぎ込む一方、核鑑識にはわずか数千万ドルしか投じなかった。

 バラク・オバマ現大統領は核テロを「最も差し迫った脅威」とみなし、対策を講じると公約している。オバマ政権の急務は20世紀の核抑止の概念を21世紀の脅威に合うよう改めること。実際、オバマはそれに取り組んでいるようだ。ジョー・バイデン副大統領も以前、核テロに加担するおそれのある国を対象とする「新しい抑止策」の必要性を訴えたことがある。

 前述の世界同盟ができれば、パキスタン、イランだけでなくロシア、アメリカも同じ核テロ防止ルールに従うことになるが、その実現には時間がかかる。一方、核兵器をテロリストに売るという暴挙に出ないよう北朝鮮に歯止めをかけるべきタイミングは今だ。

 米政府はすぐに行動を起こし、北朝鮮製の核兵器については北朝鮮が完全に責任を負わなければならないと金正日にクギを刺す必要がある。その際、アメリカはロシアや中国に協力を求めるべきだ。

 核拡散に関して明確な説明責任を負っていることを金正日が理解すれば、自分がおかれている立場もわかるだろう――アメリカやその同盟国が北朝鮮製の核兵器の攻撃を受ければ、全面報復を受けることになる、と。

(筆者は『核テロ――今ここにある恐怖のシナリオ』の著者)

[2009年3月25日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中