最新記事

BOOKS

韓国のキム・ジヨンに共感する、日本の佐藤裕子たち...小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の爆発的ヒットの背景とは?

2024年11月02日(土)09時30分
崔 誠姫(大阪産業大学国際学部准教授)

主人公の名前であるキム・ジヨンは個性的な名前ではなく、韓国で最も人口の多い姓であるキム(金)、1982年生まれの女性の名前第1位であるジヨンというありふれた名前だ。その「ありふれた」ジヨンの人生が韓国の女性たちの共感を生み、一方で男性の反発を生んだ。

日本の名前では「佐藤裕子」がそれにあたるそうだが、日本でこの小説がヒットした背景には「キム・ジヨン」であるがゆえの適度な距離感がかえって共感を生んだのかもしれない。


 

『キム・ジヨン』が生まれた1982年年は全斗煥政権期であり、ジヨンが小学校に上がる前に民主化を迎えた。ジヨンの記憶のどこかに民主化闘争中のソウルの風景も焼き付いていることだろう。

韓国社会が大きく変化するなかで小学校生活を送り、現在では徐々に減りつつあるが男女別学の中学校に通い、女子高からソウル市内の大学、いわゆる「インソウル」に進学したジヨンは就職がなかなか決まらない。

韓国は1997年にIMF危機に陥り、大手財閥系企業が破産、公務員でさえも解雇されるなど、経済的困難に直面することになった。作中でも、公務員だったジヨンの父親はIMF危機の影響により解雇されている。

超学歴主義に加え経済危機を迎えた韓国では、最難関のソウル大学校を卒業していても就職率が50パーセント程度の状況であった。ジヨンも卒業式直前にようやく就職が決まるのである。ジヨンが大学生から社会人になる頃はちょうど金大中・盧武鉉政権期にあたる。

南北融和ムードのなか、民主化運動の象徴でもあった金大中、学閥とは無縁の経歴を持つ盧武鉉というリーダーのもと、学歴や就職の問題を抱えていた若者も、さまざまな希望を持てた時代だったのではないだろうか。ジヨンもその中の一人であったに違いない。

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

2月完全失業率は2.4%に改善、有効求人倍率1.2

ワールド

豪3月住宅価格は過去最高、4年ぶり利下げ受け=コア

ビジネス

アーム設計のデータセンター用CPU、年末にシェア5

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?