欧州ワインに明暗 若者のワイン離れ進むフランス、ワイナリーツアーが盛り上がるスイス
ワインの楽しみ方も時代に合わせて変化を求められている Cast Of Thousands - shutterstock
<若者のアルコール離れや温暖化の影響でワイン離れが進んでいると言われるが──>
ヨーロッパのお酒といえば、ワイン。フランス、イタリア、スペインのようにワイン輸出大国はもちろん、東側の小国でもワインは生産されている。国際ブドウ・ワイン機構(OIV)の統計によると、2023年の世界のワイン生産量は過去60年間で最少になると予測されている。その要因は、渇水や高い湿度といった極端な気象条件だった。気候変動は、ワインの原料となるぶどうの成分の変化をすでに引き起こしている。温暖化により、「将来育たなくなる品種も出てくるだろう」との危惧をワイン生産者やワインに造詣が深い人から聞いたこともある。
ワインにまつわる問題は気候変動だけではない。若者のワイン消費が減ったり、戦争による物価上昇でワインを買い控える傾向が表れているという指摘もある。ワイン生産は世界中で行われており競争も激しい。そんななか、昨年フランスでは政府が約4億本の余剰ワインを処理するため、2億ユーロ(320億円)の支援をすると発表した。これらのワインは蒸留してアルコールを抽出し、手指消毒剤や香水などに利用されることになるという。
ヨーロッパのワイン文化は今、どうなっているのか。筆者が住むスイスを含め、3か国についてみてみよう。
本場フランスで深刻なワイン離れ
フランスでは、若い世代のワイン消費が減り、ノンアルコールや低アルコールドリンクの人気が高まっている(一部では「no and low alcohol」のnoとloを合わせ、ノロ飲料と呼ばれる)。マーケティングコンサルティング業のSOWINEの2022年の調査 によると、18~65歳の回答者のうち29%がノロ飲料を飲んでいる。18~25歳の若い層を見ると45%にも上る。アルコール摂取を減らしたい、健康のため、味が好き、カロリー消費を抑えたいというのがノロ飲料を選ぶ理由だという。若者の健康志向が垣間見える。
だが、ほかにも理由はありそうな気がする。16年ほど前のものだが、「フランスのミレニアル世代はなぜワインを飲まないのか」というフランスの20代への聞き取り調査は参考になる。そこでは、①伝統...ワインは古臭い(ワインは年配者のための飲み物だ)、②イメージ...フランスで広がる反アルコールキャンペーンにより、アルコールに良い感情を抱いていない、③味覚...ワインの味が好きではない、④値段...いいワインは値が張る(ビールなどはワインよりも安い)、⑤種類...ワインは種類が多過ぎてよくわからないという5点が指摘されている。