最新記事

冒険

北極圏で超ハードな「隔離生活」を送る女性2人(と1匹)のクレイジーなジャーニー

ARCTIC WONDER WOMEN

2021年04月17日(土)11時54分
キャスリーン・レリハン(トラベルライター)

「女性のほうが向いている」

2度の冬を耐え抜いたストロームとソルビーは、男でなくても極限の環境でミッションを完遂できることを証明した。もちろん肉体的にはきついけれど、女性のほうが有利な面もあるとストロームは言う。

「互いに弱みを見せ合えるという点では女性のほうが適している」と彼女は言った。「どんな状況でも、女性は男性よりも嫉妬心や競争心を制御しやすいと思う。私たちはハートの使い方がうまいから」

ハートが強いからこそ、彼女たちは1年以上もシャワーなしの生活に耐えられた。狭いワンルームを寝室にもダイニングにもオフィスにも、運動場にもキッチンにも洗濯室にも実験室にも使い回すことに平気で対応できた。

そして太陽光と風力だけを頼りに電力を生み出し、大気中の二酸化炭素を回収する試みにも取り組んできた。今年5月で極地滞在は合計19カ月に上るが、彼女たちの暮らしは環境に負担をかけないどころか、むしろ負荷を減らしている。

この活動は自分のためではなく、みんなのためのものだとソルビーは言い、こう続けた。「この世界には、みんなのために頑張っている女性リーダーがたくさんいる。私たちもその仲間。知識やリソース、ネットワークがある女性たちは、みんなの橋渡しをする役割を担わなければならない。だから私たちもみんなに、自分自身をリードし、自分たちの人生だけでなく、みんなのために責任を果たすよう促している」

ストロームも「これは私たちだけではなく、子供たちのためだ」と言う。「いま私たちが何もしなければ、子供たちに明日はない。変化を起こそうという思いは誰の心にもあるはず。私たちは、その思いに火を付けたい。絶望なんてやめて、現実を見つめ、行動を起こす。それが本当に、本当に大切なの」

そのとおり。1年半にわたる極地隔離生活に耐えてきた彼女たちが望むのは、みんなが気候変動の影響にに気付き、行動を起こすことだ。今すぐに。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?