最新記事

サイエンス

最も不安に駆られるのは大卒者 脳が不安に支配されるのはなぜ?

THE ANXIOUS BRAIN

2020年01月09日(木)18時05分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

wildpixel-iStock

<将来への漠然とした心細さはどこから生まれるのか。「心配性の脳」の秘密を探る研究の最前線をのぞいてみた>

現代が不安の時代だと言うなら、中世はどうだったか考えてみてほしい──不安の神経科学の権威で、2015年に不安の脳科学的メカニズムを論じた著書『不安(Anxious)』を上梓したニューヨーク大学教授のジョセフ・ルドゥーはそう言う。「うんと生きづらい時代だっただろう。疫病、貧困、そして生活上のストレス」

ルドゥーは著書でも述べている。人間はいつの時代にも「今は不安の時代だ」と考えるものだ、と。

「人間は自分の不安に執着する。自分のものだから、特別なものだと思うのだ」と、ルドゥーは説明した。「それが不安の本質だ。不安にとらわれると、それだけで頭がいっぱいになる。そうなると、ほかの人たちも不安を抱いていると気付く余裕もなくなる」

私は「なるほど」とうなずきはしたが、完全には納得できなかった。

その日、彼の研究室に早めに到着した私は彼が現れるのを待つ間、スマートフォンをいじっていた。画面にはニュースが次々に現れた。「地球の肺」と呼ばれるアマゾンの森林で火災が広がり、地球温暖化に拍車が掛かりそうだ、米中貿易戦争はエスカレートの一途、ダウ平均が大幅に下落、テキサス州でまたも銃乱射事件......。

こうしたニュースがわが子と地球の将来、そして自分の401k(確定拠出型年金)に及ぼす影響を考えていると、ニューズウィークの編集者からテキストメッセージが来た。不安についての今回の記事を早めに仕上げてもらえないか、3日後ではどうか、と。

今を「不安の時代」と呼ばずして、何と呼べばいい?

ただルドゥーの言うとおり、将来に不安を抱いているのは私だけではない(私だけだと思いがちだが)。実際、米国精神医学会が 年5月に発表した調査結果によれば、「非常に」と「やや」を合わせると、アメリカ人の3人に2人が自分の健康と金銭面、自分と家族の安全に不安を抱いている。ちなみに、この割合は前年と同じだ。

この傾向は若い成人に顕著で、18〜34歳の70%が金銭面と家族の安全に、3人に2人(55歳以上では40%)がパートナーや恋人との関係に不安を感じ、約20%がクリニックなどを訪れている。

「無意識」が不安に果たす役割

複数の報告を見ると、大卒者は最も不安に駆られている。

米国心理学会の18年秋の報告では、1997年以降生まれのZ世代はどの世代より心の健康状態が悪く、91%が鬱や不安など、ストレスに関連した身体的・心理的症状を経験してた。別の調査では、過去1年間に「圧倒的な不安」に苦しんだ大学生の割合は63%。大学のカウンセリングセンターを訪れる学生の数も2009〜15年に30%以上増えている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

円建てシフト継続、市場急変には柔軟対応=朝日生命・

ビジネス

スイス中銀、投資方針巡り環境団体が抗議

ビジネス

トヨタ系部品各社、米関税の業績織り込みに差 デンソ

ビジネス

アングル:外需に過剰依存、中国企業に米関税の壁 国
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    日本人の自己肯定感は本当に低いのか?

  • 1

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:独占取材 カンボジア国際詐欺

特集:独占取材 カンボジア国際詐欺

2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影