最新記事

Z世代

息子の嫁を買うために母は娘を売る──児童婚犠牲者の思いを代弁するZ世代が世界を変える

2019年11月22日(金)17時30分
西川彩奈(フランス在住ジャーナリスト)

「この因習は女の子に、自分を"無力"な人間だと感じさせます。実際に、私の友達はこんな状況で暮らしています」

・まだ彼女たち自身が子どもにも関わらず、出産をする
・学校に行かずに、家事をしている
・夫からの暴力を受けている
・嫁ぎ先の慣れない場所で暮らし、恐れている
・将来への希望が持てず、憂鬱な気持ちで暮らしている

原動力は「憧れ」、夢を叶えるツールは「ソーシャルメディア」

ソニータはその後、YouTubeの投稿から話題になった『売られる花嫁』のミュージックビデオを見たアメリカのNGOの協力を得て、アメリカで勉強するという夢を叶えた。渡米当時、ほぼ話せなかった英語はすぐに上達し、現在はワシントンのアメリカン大学で勉強をしている。そして、今では母もソニータの可能性を認め、「ファン」になったという。

また勉強の傍ら、児童婚の撤廃のために、彼女は国連のイベントなどの登壇やラッパーとしての活動を通し、過去の自分と同じ状況の若者たちにメッセージを送り続けている。

「若い女の子、そして男の子にとって重要なことが、『どんなことでも、可能性がある』という"希望"、そして将来のビジョンをしっかり持つこと。彼女たちが自分のために人生を歩むことができるよう、勇気づける曲を今後も作っていきたい」

「この世には何千もの苦しみや不平等があるけど、大きな希望だってある。 前に踏み出して、変えたいことを口に出すことで、絶望の代わりに希望に生きることができると思っています」

因習という束縛の連鎖に留まるか、飛び出るか――。その境界線を越える原動力になるものが、「強い憧れ」や「夢」だ。そして、それを"夢"で終わらせず、現実のものにしてくれるツールがソーシャルメディアなのかもしれない。

実際にアフガニスタン難民として抱いていた夢を米国で叶えたソニータの物語は、そんなことを私たちに教えてくれる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…

  • 3

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 5

    マイクロプラスチックが「早産のリスク」を高める可…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 3

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ウクライナが停戦する日

特集:ウクライナが停戦する日

2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は