最新記事

インタビュー

食品の日持ちをよくして飢餓問題に挑むロジャース

A Forever Strawberry

2019年09月06日(金)16時15分
ニューズウィーク日本版編集部

──障害に直面したことは?

技術を開発し、どう活用するか、さらには手頃な費用で行うにはどうすればいいかを考えるのが大変だった。当社のコーテ ィング剤は果物や野菜が「悪くなるのを遅らせる」だけなので、(収穫した)農作物に迅速にコーティング剤を塗布しなければいけない。小売店に作物を卸したら終わりと考えがちだった農家の意識を変えて、協力を得るビジネスモデルを実現するのが難しかった。

──師と仰ぐ人物とは?

大学院の博士課程の指導教官。うまくいくことよりも、いかないことのほうから多くを学べると教えてくれた。その哲学を胸 に、研究開発に取り組んできた。

──この取り組みが成功したら、20年後の世界はどう変わる?

コンビニから町の青果店まで、どんな店でも地球の裏側の小規模農家が栽培した作物を買うことができ、それが今までに食べたどんな果物や野菜よりもおいしいという世界が実現する。冷蔵設備も殺虫剤も使わずに世界中の人をつなぐ食品サプライチェーンも生まれるだろう。地球をうまく機能させるには、その方法を目指すしかない。


20190910issue_cover200.jpg
※9月10日号(9月3日発売)は、「プーチン2020」特集。領土問題で日本をあしらうプーチン。来年に迫った米大統領選にも「アジトプロップ」作戦を仕掛けようとしている。「プーチン永久政権」の次なる標的と世界戦略は? プーチンvs.アメリカの最前線を追う。

[2019年9月10日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ1679ドル安 トランプ関

ワールド

関税に対する市場の反応、想定されていた=トランプ氏

ワールド

米「NATOに引き続きコミット」、加盟国は国防費大

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    石けんや歯磨き粉に含まれるトリクロサンの危険性──…

  • 5

    赤ちゃんの泣き声を無視できないのは「うるさいから…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?