最新記事

抗議運動

エミー賞の大注目作『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』が現実社会で抗議のシンボルに

2018年09月06日(木)17時20分
吉野潤子

アルゼンチンのブエノスアイレスでは8月5日、中絶の合法化を支持するデモにこのドラマを象徴する真紅のローブの女性たちが参加 Marcos Brindicci-REUTERS

<女性の権利を訴える抗議運動で赤いローブを着用することが今世界でトレンドとなっているようだ。そのメッセージは話題のディストピアドラマから>

トランプ米大統領が保守派のブレット・カバノー氏を米最高裁判事に指名し、米国では再び議論が起こっている。危惧されていることのひとつが、女性の中絶権が認められにくくなることだ。

指名公聴会初日、ハート上院ビルには、真紅のローブに真っ白な帽子のコスチュームに身を包んだ女性たちが抗議のために集結。この様子は、米CNNのほか世界のメディアが報じた。女性たちの正体は、リベラル支援団体「Demand Justice」のメンバー。

抗議といっても、彼女たちは騒ぐことなく、静かに公聴会を見守っていただけだ。しかし、この色鮮やかなビジュアルこそが、言葉より何より雄弁なメッセージを語っていた。

エミー賞15部門ノミネート! 話題のドラマが現実に飛び出した

このコスチュームは、昨年度エミー賞5部門受賞、2018年ゴールデン・グローブ賞2部門受賞のHuluオリジナルドラマ『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』の中で侍女たちが着用していることで知られている。同ドラマのシンボルとも言える存在だ。

9月17日に授賞式が開催予定の第70回エミー賞でも、15部門にノミネート。フェミニズム的観点からも高評価を得ている。日本でも、シーズン2の配信がHuluでスタートしたばかりだ。

カナダ人作家マーガレット・アトウッドが1985年に発表した同名小説が原作の本作は、架空の国家「ギレアド共和国」によって「国民を生産するためだけの道具」として捕らわれた侍女が主人公だ。女性に自身の肉体についての決定権がなく、国家から「産むための機械」として徴発されるディストピアを描いている。

考えるのも恐ろしいストーリーだが、そこには今も私たちの目の前に立ちはだかる問題も含まれる。それが色鮮やかで美しいダークメルヘンにデフォルメされているのがこのドラマだ。

この「伝わりやすさ」「わかりやすさ」を活用して、女性の権利を訴える抗議運動で赤いローブを着用するのが今世界中でトレンドとなっているようだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米関税「根拠ない」、欧州企業は対米投資中止を=仏大

ワールド

カナダ首相、米に対する限定的な対抗措置発表 トラン

ワールド

米関税措置の「免除困難」、引き下げ巡り各国と協議継

ビジネス

政策調整急がず、現状の金利は適切な水準=FRB副議
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    石けんや歯磨き粉に含まれるトリクロサンの危険性──…

  • 5

    赤ちゃんの泣き声を無視できないのは「うるさいから…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?