最新記事

アスリート

「外交」で復活した悪童ロッドマン

NBA引退後は世間に忘れられていた男が北朝鮮を電撃訪問して金正恩と仲良く談笑──再び世界を騒がせているバッドボーイの波乱の人生

2013年4月26日(金)15時34分
バズ・ビッシンジャー(スポーツコラムニスト)

軽率? 2月28日、平壌で金正恩(左)と一緒にバスケットボールの試合を観戦したロッドマン KCNA-Reuters

 デニス・ロッドマンが国際政治の歴史を変える日が来るなんて、誰が想像しただろう?

 髪を炎のように赤く染め、ピアスをじゃらじゃら着けていたNBA(全米プロバスケットボール協会)の悪童。NBA史上屈指のリバウンドの名手。試合中にシカゴ・ブルズのスコッティ・ピッペンを観客席まで突き飛ばし、カメラマンの股間に蹴りを入れた乱暴者。わが子を放り出し、自伝のサイン会にウエディングドレスで登場した男。

 型破りの行動で物議を醸してきた男ではある。だが、2月末に平壌で北朝鮮の最高指導者、金正恩第1書記と談笑する映像がテレビで流れたときは、誰もが唖然とした(帰国後に金を「いい奴」と呼び、さらにひんしゅくを買った)。

 このグローバル化と均質化の時代にも、超個性派の出る幕はまだ残されていたようだ。ロッドマンがテレビ画面の向こう側に帰ってきた──デトロイト・ピストンズとシカゴ・ブルズで5度の優勝を経験し、よくも悪くも注目を浴び続けた14年の現役生活を終えた後は、私たちの視界からほぼ消えていた男が。

 今回の北朝鮮訪問を計画したのは、ニューヨークのバイス・メディアという会社だ。ケーブルテレビのドキュメンタリー番組の企画の一環だった。恐らくロッドマン自身は、北朝鮮のおぞましい人権侵害の現実をまったく知らなかったのだろう。

 それでも最近の大半のアスリートと違い、物議を醸す問題で明確な立場を取ったのは、いかにもロッドマンらしい。

 とはいえロッドマンを90年代から知るエスクァイア誌のスコット・ラーブが言うように、彼は何百人ものジャーナリストや政治家やビジネス関係者が果たせなかったことをやってのけた。ロッドマンと撮影班は、(分かっている範囲では)アメリカ人として初めて、権力を継承した後の金正恩に面会したのだ。

自殺を本気で考えた夜

 確かに、軽率な行動だったかもしれない。しかし現代社会では、重要なイベントはほぼことごとく念入りに準備され、シナリオがあらかじめ決まっている。それでは、あまりに退屈過ぎないだろうか。

 これまでの波瀾万丈の生涯を考えると、いまロッドマンが生きていて、(恐らく一瞬だけとはいえ)こうして再びスポットライトを浴びること自体が奇跡のようにも思える。

「俺は死をいつも夢見ている」と、ロッドマンは96年、ローリングストーン誌のクリス・ヒース記者に述べている。「あらゆる死に方について考えてみた。俺が夢見るのは、誰かに心臓を引き抜かれること。列車にひき殺されたい」

 当時ロッドマンはシカゴ・ブルズでプレーしていて、年俸は900万ドル。人気と不人気の両方の絶頂にあり、それを利用することが誰よりも得意だった。そんな男が死を語るというのは、皮肉なものだ。

 それ以降、今日に至るまでの17年間は、順風とは言い難かった。2000年3月には、わずか12試合に出場しただけでダラス・マーベリックスを自由契約になる。38歳、現役生活の静かな幕引きだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中