最新記事

アメリカ政治

ペイリン、得意の造語でイスラム差別?

2010年7月21日(水)17時57分
Newsweek

■困惑
 ツイッターでのペイリンの発言は、イスラム教に対する悲しいほどの無知の表れだと、歴史家でブロガーのユアン・コールは指摘する。とはいえ、無知かどうかは関係ない。そもそも、アメリカ建国の父たちは宗教の自由だけでなく、ムスリムへの寛容さに具体的に言及していたのだから。


 ニュ-ヨークでのモスク建設を禁じることは、アメリカ合衆国の建国理念に反する。建国の父たちは宗教の自由を語る際に明確にイスラム教に言及していた。(中略)彼らは宗教的行為と政治的忠誠心を明確に区別し、英国国教会の信者以外にも宗教の自由を認めていた。発言を撤回せよ、サラ。


■冷笑
 右派の異端で、ジョージ・W・ブッシュ前大統領のスピーチライターを務めたデービッド・フラムは、"refudiate"というペイリンの造語を笑う世論に注目している。この単語が今後も使われるとは思わないが、ペイリンは過去にもある単語の意味に重要な変化をもたらした功績があると、フラムは言う(ペイリンは大統領選の期間中、"words"(言葉)と言うべき場面で"verbiage"(不必要に言葉数が多いこと)という単語を使用。しかも、発音も間違っていたため大きな話題となった)。


  多くの政治家や一般の人々が、ペイリンと同じ意味で"verbiage"という語を使うようになり、ペイリンと同じ発音をするケースもある。まさにトレンドだ。ペイリンのおかげで、質問をはぐらかしたり、事実を隠蔽したり、人をだます際の言葉遣いを皮肉るために使われていた単語が、ただの「言葉」という意味で使われるケースが増えている。ペイリンらしい成果だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン外相がロシア訪問へ、米国との次回核協議控え

ビジネス

FRB、景気後退回避に利下げも 関税「大きな衝撃」

ワールド

イラン、米との核合意「引き伸ばし」 核開発断念する

ワールド

独メルツ氏の強硬姿勢、ウクライナ情勢悪化招く=ロシ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 4
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 7
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 10
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中