最新記事

米大統領

実は演説下手だったオバマの言語流出

原油流出事故のTV演説は陳腐な言葉遊びのオンパレード。説教と言い訳の垂れ流しに国民はもううんざりだ

2010年7月21日(水)16時06分
ジョージ・ウィル(本誌コラムニスト)

 古代ギリシャの雄弁家は「沈黙より良い結果が得られないようならしゃべるな」と説いた。だが6月15日にバラク・オバマ米大統領が執務室から行ったテレビ演説を見る限り、この「現代の雄弁家」は古代の教えは自分には当てはまらないと考えているようだ。

 大統領に就任してからの彼を注視していれば驚くには当たらないが、オバマはメキシコ湾での原油流出事故に、大幅な増税を必要とする理由を見いだした。この事故で彼の(温暖化対策というか)エネルギー法案への情熱も高まった。

 オバマの演説の出来が悪いのはもはや目新しいことではないが、それにしても今回は恐ろしいほどひどかった。「アメリカは多くの課題に直面している」という陳腐な導入部に始まり、海岸を「襲撃」した原油流出との「戦い」、止まらない流出を「包囲攻撃」するための「戦闘計画」などというどこかで聞いたような比喩が続く(政府は薬物や貧困、癌、環境には景気よく戦争という言葉を使うが、実際の戦争についてはその言葉の使用を避けようとする)。

 事故対策委員会の設置という儀礼的な発表をした後は、これまたお決まりのジョージ・W・ブッシュ前大統領批判だ(シカゴ市民のオバマは、シカゴ出身の作家リング・ラードナーの小説に登場する、言い訳ばかりしている野球選手アリバイ・アイクに似てきた)。

 中学校の弁論大会でしか通用しないような下手な言葉遊びも多い。そして黒幕たたきだ。「過去10年、(鉱物管理局は)規制は悪だ、企業活動は自主規制に任せるべきだと言って、規制を緩めて失敗した」

ブッシュの言葉も借用

「石油は有限資源」という、またも陳腐なセリフを吐いた後には、オバマ自身が状況を悪化させた問題に対する妙な嘆きが続く。「陸や浅瀬には掘削できる場所がなくなってきているために、深海の油田開発が進む」。オバマも民主党も、北極圏国立野生生物保護区のツンドラや沿岸浅海域での掘削に反対しているはずなのだが。

 オバマは前任者が使った、アメリカは化石燃料「中毒」に陥っているというばかげた言い回しも借用した。私たちが化石燃料を必要としているのは、十分な代替エネルギーがすぐに得られないから。「必要」と「中毒」は別物だ。

「何も行動しないというアプローチ」に反対し、勇気と洞察力に欠けた偏狭さや臆病さを非難する。オバマは「問題があまりにも巨大で困難だから解決できないという考えは決して許さない。第二次大戦中にも戦闘機や戦車の製造能力について同じことが言われた」と言うが、初耳だ。当時、大半の米国民は戦闘機や戦車を生産したり操縦するのに忙しくて、そんな考えを持つ余裕などなかったはずだ。

 演説を甘美に飾るには「子供たち」への言及が欠かせない。もちろんオバマも「私たちが子供たちに残してあげたいアメリカのために戦う決意」に触れる。「子供たちにこんな未来を残すわけにはいかない」。ここでオバマが指すのは原油まみれの未来。数兆ドル規模の財政赤字に苦しむ未来は残してもいいようだ。

 そして当たり前のことを感傷的に語って演説を締めた。「原油流出が、アメリカの最後の危機というわけではない。この国はこれまでも困難に直面してきたし、今後も厳しい時を迎えるだろう」

口を開くほど薄れる効果

 オバマは6月8日、ワシントン郊外で医療保険制度改革法案を絶賛する演説を行った。オバマが100を超える演説やインタビューなどを通じて売り込みを図り、民主党議員も党議拘束を守って投票した結果、可決はした。だがその後も人気は相変わらず芳しくない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中