最新記事

性教育

「幼稚園児にコンドーム」は愚策か

マサチューセッツ州の小学校コンドーム提供計画が批判されているが、看護師のカウンセリングつきで配れば無謀なセックスを避ける効果も期待できる

2010年7月5日(月)17時25分
ケート・デイリー

批判の的 コンドームが子供を性行為に走らせるわけではない Tim Wimborne-Reuters

「幼稚園児にコンドームを」----新聞の見出しとしては確かに目を引く言葉だが、マサチューセッツ州プロビンスタウンの教育委員会が打ち出した計画の本質を言い表しているとは言いがたい。

 このコンドーム提供計画は、子供の性行為感染症(STD)への感染と望まない妊娠を防ぐのが狙いだが、批判が殺到している。教育委員会は、意図的にコンドームの提供対象に制限を設けていない。性的行動をしようと思う子供は誰でも、学校の看護師に言えばコンドームをもらえる(親には連絡されない)。その際に看護師は、安易なセックスを自制するよう諭すなどのカウンセリングを行うものとされている。

 実際の可能性はともかく、理屈の上では、6歳の子供が学校の保健室を訪ねてコンドームを受け取ることもありうる。「コンドームが何のためのものなのかも知らず、『SEX』という単語もつづれない1年生にコンドームを配るなんて、あまりにばかげている」と、マサチューセッツ家族研究所のクリス・ミノー所長は地元紙に語っている。

セックス経験率が低下した例も

 この批判は的外れだ。「SEX」のつづりを知らない1年生は、コンドームなど欲しがらない。それに、学校の保健室にコンドームを常備したところで、こういう幼い子供がいきなりセックスのことを考え始めるわけでもない。

 数々の研究が明らかにしているように、子供たちにコンドームを提供しても、性行為を行う確率が高まることはない。子供たちが行う性行為の安全性が高まるだけだ。

 むしろ、無償でコンドームを提供している学校では、子供たちが性行為を行う確率が低いという研究結果も一部にある。フィラデルフィアの複数の学校を対象にした調査によると、コンドームの提供を始めた学校では、性行為経験者の割合が64%から58%に減ったという。

 コンドームが子供を性行為に走らせるわけではないのだ。セックスをしたい子供は、コンドームがあってもなくてもセックスをする。

 性衝動に駆られてというより、ボーイフレンドやガールフレンドに強く迫られてセックスに同意したり、自分がもう子供ではないと実証するためにセックスをしたりする子供もいる。こういう子供たちが看護師のカウンセリングを受ければ、他人の時間割に従ってセックスをする必要などないのだと分かって、思いとどまるかもしれない。

 では、コンドーム提供とカウンセリングの対象を中学生以上に限定してもいいのではないか。いや、10歳や12歳の子供がセックスと接点のない生活を送っていると思い込むのはおめでたすぎる。

 ある中学校で行われた聞き取り調査によると、回答者の40%以上は2歳以上年齢が上の相手と交際していて、そういう生徒は性行為の経験率が平均の30倍に上っている。このような子供にこそ、大人のカウンセリングが必要だ。

親に期待するのは非現実的

 その「大人」が親であるべきだというのは立派な主張だが、現実的でない。セックスについて子供が親に相談する環境をつくるためには、日頃から親子の間にオープンで打ち解けた関係を築いておく必要がある。しかし米疾病対策センター(CDC)の調べによれば、安全なセックスについて親と話した経験がある若者は、18〜19歳の女性の48.5%、男性の35%にとどまる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日産、ホンダとの統合協議を白紙に 取締役会が方針確

ワールド

「ガザ所有」のトランプ発言、国際社会が反発 中東の

ビジネス

EU、Temu・SHEINに販売責任 安価で危険な

ビジネス

独プラント・設備受注、昨年8%減 2年連続のマイナ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 3
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 7
    【USAID】トランプ=マスクが援助を凍結した国々のリ…
  • 8
    AIやEVが輝く一方で、バブルや不況の影が広がる.....…
  • 9
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 10
    中国AI企業ディープシーク、米オープンAIのデータ『…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 5
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 6
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 7
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 8
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 9
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 9
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中