最新記事

米社会

セレブ妻が離婚を決めるとき

故郷に帰ったウッズの妻、我慢し続けたヒラリー……有名人の夫の浮気が発覚したとき、妻を離婚に踏み切らせる最後の一線はどこにある?

2009年12月15日(火)17時26分
パット・ウィンガート(ワシントン支局)

不倫の代償 2006年の全米オープンを制したタイガーの祝福に駆けつけた妻エリンは、愛娘と家を出た Matt Sullivan-Reuters

 有名人の妻は、夫の浮気をどこまで許せるか。
 
 アルゼンチンへの不倫旅行が発覚したサウスカロライナ州知事のマーク・サンフォードの妻ジェニーは、離婚を決断した。タイガー・ウッズの妻エリン・ノルデグレンは、イメージ失墜に苦しむ夫を残し、子供を連れてスウェーデンの孤島へ避難した。こうした例を見るかぎり、最近のセレブ妻は昔ほど我慢しなくなったとようにみえる。

 だが、2009年は「女性の逆襲の年」だったとも言い切れない。夫の浮気が世間に知れ渡っても我慢を続けるセレブ妻もいる(大統領選の最中に不倫していたジョン・エドワーズの妻エリザベス、高級売春クラブを利用した元ニューヨーク州知事エリオット・スピッツァーの妻シルダ、昔から夫の浮気癖に苦しんできたヒラリー・クリントンなど)。

 有名人の「良妻」は何が起きても夫に寄り添うべきだと考えられていたのは、さほど昔のことではない。元ニュージャージー州知事のジェームズ・マグリービーは04年、男性との不倫を告白する記者会見の直前に妻のディナに「気持ちを落ち着けて、現代のジャクリーン・ケネディになれ」と言った。ディナは記者会見を耐え忍んだが、後に離婚して暴露本を執筆。ジャクリーンのようにはいかなかった。

世間に先に知れるとリスクは高い

「どんなときに踏みとどまり、どんなときに離婚すべきかという問いに正解はない」と、エバーグリーン州立大学(ワシントン州)のステファニー・クンツ教授は言う。「夫を許し、結婚を守る努力をしたからといって弱い女というわけではない。善良な人でも間違いを犯すことはあるし、誘惑に負けてもそれを乗り越えて夫婦関係を続けるケースもある。(離婚するかどうかの)境界線は二人の関係の中核を傷つけてしまったかどうかだと思う」

「夫婦関係の中核を傷つける行為」とはどんなものか。例を挙げてみよう。

●一度の浮気なら許せるかもしれないが、相手の女性に宛てた情熱的なメールがネットに出回ると離婚リスクは高まる。「他の誰かを熱烈に愛しているという夫の告白が、あなたではなく世間に最初に伝わってしまったら、夫を許し、恨みを抑えるのは難しい」と、クンツは言う。

●浮気相手が一人なら許せるかもしれないが、バーで知り合った女性と次々に関係をもち、長年にわたって複数の相手と交際していた場合は許しがたい。とくに、妻が妊娠中の浮気は確実に一線を越える行為だ。

「自宅に女性を次々に連れこんで、あちこちでセックスしていた場合、軽率だったとか誘惑に負けたという次元ではない」と、クンツは言う。「ひどい侮辱だ。我慢できる女性はいない」

●一度の浮気なら許せるかもしれないが、相手が男性だった場合、それも夫の記者会見の直前にスピーチ原稿を読まされるまで、夫が同性愛者であることを知らなかった場合には、関係修復は困難だろう。

 インターネットによってプライベートな行為があっという間に世間に知れ渡ることも、離婚のリスクを高める。「公衆の面前で恥をかかされるという意味では、以前よりずっと厳しい状況にある」と、クンツは言う。世間は有名人のセックススキャンダルに「いい加減ウンザリしているはずなのに、逆に際限なく興味をそそられている」のだから。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中