最新記事

ベトナム戦争

追悼マクナマラ、計算高い泣き虫男

ベトナム戦争を泥沼化させた「戦争犯罪人」で傲慢な「人間計算機」……元国防長官はしかし、そんな評価には収まりきらない複雑な人間だった

2009年7月7日(火)16時57分
エバン・トーマス(ワシントン支局)

良心との葛藤 回顧録でベトナム戦争は「間違い」だったと告白したマクナマラ Reuters

 7年ほど前、ベトナム戦争当時の米国防長官ロバート・マクナマラの伝記を書こうと考えたことがある。ベトナムで犯した過ちを自ら検証しようとしてきた彼の意気に興味をそそられたからだ。

 頭脳明晰で本来は立派な人間である彼が、戦争犯罪人のように非難されることになった悲劇にも心引かれた。良心との葛藤を続けてきた彼が、自らの行為をどう釈明するのか知りたいと思った。

 私はマクナマラに電話をかけた。彼とは面識があったし、マクナマラも私が書いたロバート・ケネディの伝記について話しかけてきたことがあったのだ。

 ワシントンのオフィスで、マクナマラは私を歓待してくれた。米政権に集まった精鋭が愚かな戦争にのめり込んでいく経緯を描いたデービッド・ハルバースタムの著書『ベスト&ブライテスト』に収められた写真のマクナマラとは、少し変わっていた。後ろになでつけた濃い髪や、眼鏡のレンズを貫く燃えるような目はもう見られなかった。だが、自信だけは一片たりとも失われていないようだった。

数学の天才としてケネディ政権入り

 私はほとんど質問をせず、マクナマラが一人で喋り続けた。彼はまず、自分は不当かつ重箱の隅をつつくような批判を受けたと言った。方程式さえ正しければ正解が得られると信じ込み、計算に頼りすぎて失敗したという非難だ。

 それはまさに、第二次大戦で兵站を担った後、マクナマラと共に自動車メーカーのフォードに移った数学に強い「ウィズ・キッズ(天才児たち)」に対する評価そのものだ。

 61年にジョン・F・ケネディ大統領から国防長官の指名を受けると、当時フォード社長だったマクナマラは彼らを引き連れて政権入りした。マクナマラと仲間たちが、未知への挑戦を掲げるケネディ政権のニューフロンティア政策で、どんな問題にも答えを見つけられるホープと期待されたのはそんなイメージのせいもある。

 だが当時のマクナマラからは、冷徹で禁欲主義的な雰囲気はとうに失われていた。ワシントンで彼は、すぐに泣く男として知られていた。68年に国防長官を辞任したときも、感極まってスピーチを続けられなくなった。

 私はマクナマラには2つの面があることを知っていた。ワシントン・ポストのオーナー(つまり私の雇用主)でマクナマラの親しい友人であるキャサリン・グラハムとの昼食で何度か、彼が強力な論理で場を支配するのを見た。一方、『マクナマラ回顧録――ベトナムの悲劇と教訓』の出版記念パーティーでは、胸が一杯で喋れなくなった。

 だが私が彼と会って伝記を書く可能性について話し合ったとき、彼は自分が事実や数字の裏まで見通し、感情や直観を基に決断を下せる男として描かれることに固執した。

頭の中に「人命のバランスシート」

 わかった、と私は言った。だが次に奇妙なことが起こった。彼は50年代にフォードの経営幹部だった頃、シートベルトの装備を強力に進言した自分の役割について長広舌をふるい始めたのだ。安全性に対する彼のこだわりが、数万の人名を救ったと彼は言った。

 彼は今も頭の中で計算をしているのだということが、私にも少しずつわかってきた。人生のバランスシートだ。

 そう、ベトナム戦争で米軍増派を繰り返し戦争の泥沼化を招いた彼の初期の決断は、数万の犠牲者を生んだかもしれない。だがそれ以前フォードにいた頃の彼の行動は、長期的により多くの人命を救った、というわけだ。

 私はさらに2回マクナマラと会ったが、最終的に本を書くのはやめにした。一つには、その頃ちょうどエロール・モリス監督のドキュメンタリー映画『フォッグ・オブ・ウォー――マクナマラ元米国防長官の告白』が公開され、そのなかでマクナマラの複雑な人間性がよく描かれていたからだ。私が本を書いてもあれ以上のものはできなかっただろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中