最新記事

対談

がん診断に欠かせない病理医とは? 病理学を知るとどんなメリットが?

2019年9月6日(金)11時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

PeopleImages-iStock.

<分かりやすい病理学の本がベストセラーになった仲野徹氏と、「病理学とがん」の分かりやすい本を出版した小倉加奈子氏が対談。病理医と病理学者、AIと診断、がん細胞......知られざる病理学の世界へ>

内科から外科、皮膚科、産婦人科、整形外科まで、診療科にはさまざまな種類がある。一度も病院のお世話になったことがない、という人はごくわずかだろう。日本人の平均寿命は男性が81.25歳、女性は87.32歳(2018年)。長い人生の中で、誰もが多くの医師と関わっていく。

では「病理医」はどうだろう? 病理医のお世話になったことがある(という自覚のある)人はどれだけいるだろうか。

重要な役割を担っているのに、患者からは最も見えない存在だと言えるかもしれない。病理医と聞いて、ピンとこない人のほうが多いのではないか。とりわけ、日本人の死因1位であるがんの診断には欠かせない存在なのに――。

2017年、病理学者の仲野徹氏による『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)がベストセラーになった。その前年には、病理医が主人公として描かれた医療ドラマ『フラジャイル』(主演はTOKIOの長瀬智也)が放映された。それでも、病理学はまだまだ市民権を得たとは言えない。

病理学とは何なのか。病理医や病理学者は、一体どんな仕事をしているのか。
cancerbook190906talk-cover200.jpg
大阪大学で病理学の教授を務め、読書家で書評サイト「HONZ」メンバーとしても知られる仲野氏と、順天堂大学病院で病理医として勤務し、このたび『おしゃべりながんの図鑑――病理学から見たわかりやすいがんの話』(CCCメディアハウス)を上梓した小倉加奈子氏が、「病理学者と病理医の仕事」「AIと病理学」「病理学を知るメリット」について語り合った。

◇ ◇ ◇

病理学者と病理医は、まったく異なる仕事だった!

仲野 病理学っていうのは、一般の人はあんまり知らないと思いますけど、簡単に言えば、病気の本態を理解し、病気の診断を確定する、医学にとってすごく重要な学問なんです。ただ、私も研究者ですから患者さんとの関わりという点は、実は全然知らないんですよね。病院の案内板なんかには、一応「病理科」ってあるんでしたっけ?

小倉 はい。病院に病理医がいれば診療科のひとつとして掲載されていることが多いです。ただ、患者さんを直接診る科ではないので、病院の中で病理医がどれくらいの存在感があるかによるかも......(笑)。

仲野 なるほど。病院の病理医は、病気にかかっている部分の組織を検査して、本当に病変があるかどうかを確認するわけですよね。それで、「これは○○がんです」といった診断を下す(病理診断)。がんの場合、この確定診断は絶対に病理医が行うわけですけど、それ以外だと、どういう病気があるんですか?

小倉 がんに限らず、頭のてっぺんから足の先まで何でもみます。難病指定されている好酸球性副鼻腔炎とか潰瘍性大腸炎などは病理診断が難病の医療費助成のために必要だったりします。また、皮膚科の病理検体は、ホクロなんかの組織を取りやすいこともあって、よく回ってきますね。

cancerbook190906talk-2.jpg

仲野徹/1957年、「主婦の店ダイエー」と同じ年に同じ街(大阪市旭区千林)に生まれる。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学医学部講師、大阪大学・微生物病研究所教授を経て、大阪大学大学院・医学系研究科・病理学の教授に。専門は「いろんな細胞がどうやってできてくるのだろうか」学 Newsweek Japan

仲野 今でも、プレパラートにガラススライド標本を挟んで、それを顕微鏡でのぞいているんですか? それとも、液晶の画面を見ながら?

小倉 いえいえ、大体が標本です。というのも、やっぱり顕微鏡で見たくなっちゃうんですよ、病理医って。それは若い人でも同じで、みんな顕微鏡好き(笑)。やっぱり顕微鏡をのぞいて手を動かすと安心感があるというか、顕微鏡と身体が一体になっている感じなんですよね。先生はのぞかないですか?

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中