最新記事

法からのぞく日本社会

もしも作曲家がAIをゴーストライターに使ったら、著作権はどうなる?

2017年12月26日(火)12時06分
長嶺超輝(ライター)

著作権フリーの大量作曲は何を生み出すか

もっとも、AIによる機械的な「創作」であることを公表し、その機械創作のきっかけを作ったり関わったりした人物であれば、著作権が発生することもあるだろう。

自分のアイデアを形にするため、AIを「道具」として利用しているわけだから、例えばギターやピアノを弾いて作曲したり、パソコンで文章を執筆しているのと同視できる。

だが、人間は単にデータを集めて提供しただけで、それを基にAIが自律的に作った作品であれば、著作権は認められない。

すなわち、著作権フリーの楽曲である。いろいろなユーチューバーが自由に使いたい放題である。

もし、自慢のダンスを動画で世界に発信したければ、JASRAC(日本音楽著作権協会)管理の楽曲を流すと具合が悪いので、AIが自動作曲したノリノリの曲を使えばいい。

店舗で流すBGMも、著作権の付いた楽曲を使えば、JASRACから警告を受けるリスクがある。その点、AIが作曲した音楽であれば、許可を取らなくてもBGMとして使用できる。

つまり、AIによって、誰もが無料で気軽に使用できる著作権フリーの楽曲を自動的に大量生産する場を作れば、その場をつくった企業のサイトは、ごっそりとPVを集めることができるのである。人を集めて、そのサイトで時間を使わせることができる。そこから別のビジネスチャンスが生まれる。

そうすれば、ひょっとするとAIの作品に著作権がなくても、そのAIを管理する者(企業)は問題なく稼ぐことができるだろう。そのような企業は、著作権よりも、AI作曲の独占権を法的に保障するよう、議員らにロビー活動を仕掛けるのかもしれない(もう、やっているのかもしれない)。

これだけ「読み放題」「聴き放題」「見放題」が溢れている時代だ。時間と手間をかけて丹精こめて作った作品が「放題ラインナップ」に組み込まれて、飛び上がって喜ぶ作者は少ないだろうが、AIはそれでも平気である。

現代は、インパクトがあって話題になりやすい作品は、インターネットで不特定多数へ拡散されるのだから、作品の存在を知らしめるプロモーションを徹底的に行うのなら、むしろ著作権が邪魔になる局面もある。

果たして法律は、作品の何を保護すればいいのだろうか。著作権の概念がそろそろ変革を迫られているのは間違いない。

なお、AIをゴーストライターに据えて音楽を作らせ、自分が作曲したものと詐称して販売した場合、前述のように"クズ作曲家"にも"AIゴーストライター"にも著作権は認められないので、AIに対する著作権侵害にはならない。しかし、購入者や音楽レーベル会社への詐欺が成立するのは言うまでもない。

[筆者]
長嶺超輝(ながみね・まさき)
ライター。法律や裁判などについてわかりやすく書くことを得意とする。1975年、長崎生まれ。3歳から熊本で育つ。九州大学法学部卒業後、弁護士を目指すも、司法試験に7年連続で不合格を喫した。2007年に刊行し、30万部超のベストセラーとなった『裁判官の爆笑お言葉集』(幻冬舎新書)の他、著書11冊。最新刊に『東京ガールズ選挙(エレクション)――こじらせ系女子高生が生徒会長を目指したら』(ユーキャン・自由国民社)。ブログ「Theみねラル!」


ニューズウィーク日本版のおすすめ記事をLINEでチェック!

linecampaign.png

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中