科学者が注目する「マインドフルネス」の本当の効果
仏教の教えに基づくヴィパッサナー瞑想のコースには大勢の人が集まる The Washington Post/Getty Images
<ニューズウィーク日本版10月3日発売号(2017年10月10日号)は「日本人が知らないマインドフルネス」特集。企業の研修や医療現場で導入が進んでいるマインドフルネスは、本当に心と体を救うのか。日本ではまだ知られていないその効果をレポート。この特集から、最新の神経科学によるマインドフルネスの実証と記者の実体験とを交えた記事を一部抜粋して掲載する>
いま科学者が注目しているのは「マインドフルネス瞑想」だ。全米マインドフルネス研究協会によると、マインドフルネスと題名に入った論文は16年だけで667本が発表されている。80年には0本だった。
瞑想する人はしない人より、加齢による脳の灰白質の減少が少ないとする研究もある。12年のある論文によれば、長年にわたり瞑想している人は大脳皮質の脳回(俗に言う「皺」)形成が盛んで、脳の働きが活発になる。しかも瞑想歴が長いほど効果があるという。
瞑想で前頭前皮質と右前島皮質が厚くなるという報告もある。いずれも注意力や、自己や他者の気持ちを認識する能力をつかさどる部位だ。
行動パターンを変えていく
欧米を中心に人気となっているマインドフルネス瞑想だが、ベースにあるのは仏教由来のヴィパッサナー瞑想だ。ヴィパッサナーとはパーリ語の仏教用語で、大ざっぱに言えば「物事をあるがままに見る」こと。スリランカの高僧ヘーネポラ・グナラタナはかつて、ヴィパッサナーとは「物事を明晰かつ正確に見つめ、全ての構成要素を別々なものとして見据え、奥の奥まで見通して、そのものの最も根本的な真実を捉えること」だと述べている。
そして何より、ヴィパッサナー瞑想では脳に、衝動的な反応をやめて「静かにしている」ことを教える。自分は衝動的じゃないと信じている人でも、ハエが飛んできて首に止まれば無意識のうちに手が動いてしまうもの。無意識だから、やめられない。
何かよくないこと(同僚に無視されたとか)が起きるたび、何か(たばことか)が欲しくてたまらなくなるたび、私たちは考えもせずに反応してしまう。この反応が癖となり、次にまた似たようなことが起きると、私たちは同じ反応を繰り返してしまう。
ここで瞑想が役に立つ。瞑想を重ねて、衝動に負けず、脳を「静かに」させる習慣を身に付ければ、むやみな反応を抑制できるはずだ。
ニューメキシコ大学のケイティ・ウィトキエビッツ教授(心理学)は以前ワシントン大学で、ヴィパッサナー瞑想で依存症を治す研究に参加したことがある。01年のことで、被験者はシアトルの刑務所に服役中で何らかの依存症と診断された人たち。彼らの半分には10 日間の瞑想コースを、残りの半分には通常のリハビリ治療を受けさせた。そして半年後に比較してみると、瞑想組では治療組よりも依存を解消できた人が多く、精神状態も改善されていたという。