「体育会だからこそできること...」蟹江研究室・小島 快さんが歩むSDGs×アイスホッケーの道
──小島さんにとってSDGsとは?
SDGsは非常に幅広い概念だと感じています。その中で重要だと思うのは、1人ひとりに役割があるということです。例えば、僕にはできるけど他の人にはできないこともあれば、逆に他の人にはできても僕には難しいこともあります。そのように人それぞれの得意分野を生かしつつも、まずは自分から動かなければSDGsは浸透しない、何も始まらないと思っています。
僕は、自分ができることを率先して行動に移し、それを周りに広げることで少しでも変化を生み出せるのではないかと考えています。SDGsの活動は、成果が目に見えにくい部分も多いので、「見えないものとの戦い」という側面もあります。ただ、例えばSDSNレポートなどを見て、実際に進捗が確認できたり、良い傾向が見られると、やっていることが無駄ではないと感じられます。
こうした活動を通じて、新しい価値観や視点を持つ人が増えれば、その人たちの行動が少しずつでも変わり、より良い世界に近づけるのではないかと思います。
──現在のSDGs達成に向けた取り組みの中で、不足している点や課題について、どのようにお考えですか?
僕の研究や蟹江研究室での学びを通じて感じたことですが、大きく2つの課題があると思います。
1つ目は、国際的な取り組みが政情不安によって影響を受ける点です。例えば、アメリカでトランプ大統領が再び就任したことにより、これまで築かれてきたSDGs関連の国際的な枠組みが揺らぐ懸念があります。実際、政権の方針転換が環境政策や国際協力に及ぼす影響は無視できません。これに対して、国同士の協力だけでなく、民間企業間の助け合いやパートナーシップを強化することが、今後の課題解決の鍵になると考えています。蟹江先生との議論でも、企業が主体となる新たな協力モデルの必要性が挙げられました。
2つ目は、SDGsターゲットが発展途上国向けに設定されているため、先進国の取り組みが十分に測られていない点です。例えば「安全な水の提供」といった目標は日本ではすでに達成されているとみなされますが、先進国間での達成度には差があります。現状では基準が「最低限の達成度」に偏っており、先進国のさらなる向上が測りにくいという問題があります。上振れの評価が曖昧であることが、SDGsの進捗を全体的に見えづらくしていると感じています。
──卒業後はどのようなご予定ですか?
今後もアイスホッケーの道を歩みつつ、SDGsの達成に向けた取り組みも積極的に続けていきたいと考えています。
──SDGsに興味を持つ人たちに向けて、何か伝えたいことやメッセージがあれば教えてください。
僕が思うのは、SDGsの達成に向けて特別なことをしなくても、日々の小さな行動が実は大きな目標に繋がる、ということです。たとえば、日本の文化の中で「目の前にゴミがあったら拾う」というような、普段何気なく行っている行動も、突き詰めれば汚染問題や環境保護に貢献しています。
自分が日頃している何気ない行動が、SDGsの目標に繋がっていると気づくことが大切だと思います。たとえば、「節電をしている」と思えば、それはSDGsの7番(エネルギーの目標)に関連している、という具合に、普段の行動を少しだけ意識してみるだけでいいと思います。
「SDGsのために何かをしなきゃ」と構える必要はなく、日々の生活の中で、自分の行動が目標の達成に少しずつ繋がっていく、という意識を持つだけで十分だと思います。その積み重ねがSDGsの達成度合いを少しずつ上げていくはずです。

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら