マテリアルをつなぎ、めぐる社会をつくる...豊通マテリアルが構築する資源循環のエコシステム

豊通マテリアルグループは、動静脈連携した資源循環事業でサーキュラー・エコノミー、カーボンニュートラルに貢献
<AI技術の発展や、電気自動車などの環境に配慮した技術の進展により、金属資源の需要が急増する一方で、資源の調達や使用済み金属製品の処理における環境への悪影響も問題になっている。そうした中、豊通マテリアルは金属の資源循環、およびカーボンニュートラルの達成に取り組んでいる>
世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。
金属資源のサーキュラー・エコノミーを実現する4つの事業
豊通マテリアル株式会社は、豊田通商グループの資源循環分野を担う商社として1999年に創業した企業。1970年代からリサイクル事業を行ってきたグループの姿勢を受け継ぎ、金属資源の「資源循環」(サーキュラー・エコノミー、以下CE)に取り組んでいる。
同社には4つの事業部があり、各部署がCE、さらにはカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量を差し引きゼロにすること、以下CN)に関連する事業を行っている。
1つ目の、資源リサイクル事業では、自動車や家電などから発生する金属スクラップを回収。国内外のメーカーに金属資源として供給し、循環型社会構築の土台を担っている。
2つ目の非鉄素材事業では、主に自動車におけるリサイクルアルミニウム需要に応えるべく、アルミニウム合金地金や合金鉄の調達・販売を担当。地金・合金鉄のトレーディングにおいて、自動車向けの輸入では国内トップクラスのシェアを誇っている。
主にアルミや銅といった非鉄製品を扱う3つ目の非鉄製品事業は、自動車向けを中心としたサプライチェーンマネジメントを行うほか、近年は国内外のメーカーと連携し、新規商材の開発からも顧客のCE・CNニーズに応えている。
4つ目の資源トレーディング事業では、リチウムやレアアースなど、電気自動車(EV)など環境に配慮した次世代製品の製造に使われる重要素材を安定・最適に供給するための支援を行っている。
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
港区/外資企業の総務・ファシリティ管理SV 英語力を活かして活躍 国内外大手2社の合弁会社
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員