最新記事
SDGsパートナー

サトウキビの搾りかす「バガス」でプラスチック依存から脱却する...折兼が挑む「フードサイクリング(食の循環)」とは何か?

2024年11月21日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
折兼のバガス容器「バガスシリーズ」

折兼のバガス容器「バガスシリーズ」

<プラスチックごみによる環境汚染が深刻化する中、サトウキビの搾りかす「バガス」を用いた容器開発と、その堆肥化による「フードサイクリング」で環境問題に挑む>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

2050年には海洋プラスチックが魚の総量を超えると世界経済フォーラムが試算するなど、プラスチックごみによる環境汚染が深刻化している。1人あたりのプラスチック容器包装の廃棄量が世界で2番目に多い日本は、その問題の当事者だ。

プラスチックは自然環境ではほとんど分解されないため、それを口にした水鳥や魚を死に至らしめる可能性があるだけでなく、食物連鎖によって人間も摂取することになる。

こうした問題に対して、プラスチック脱却を目指して、サステナブルなパッケージを開発すべくメーカー部門を立ち上げ、販売しているのが食品包装専門商社の折兼だ。

サトウキビの搾りかすで製造...次世代の容器

明治20年創業の折兼は、長年にわたりスーパーマーケットや飲食店向けに食品包装容器や衛生資材を販売する、食品パッケージ業界をけん引してきた老舗企業だ。

同社がプラスチックに代わる素材として開発したのが、「バガス」を使用した容器である。バガスはサトウキビの茎や葉などの搾りかすから作られており、耐水・耐油性に優れていながらも、廃棄後は自然に分解されることから、近年、注目を集めている自然素材だ。

しかし、プラスチック製品を得意としてきた企業がなぜ、新たな素材の製品に取り組むことになったのか。きっかけは、同社代表である伊藤崇雄氏が船釣りに出かけた際に、最初に釣れたものがレジ袋だったことにショックを受けた経験だったという。

多くのプラスチック製品を販売してきた自社こそ、環境問題に取り組む責務がある...。取引先に対して、プラスチックの代替品への切り替えを提案することが環境問題への回答であるとして、新容器開発をスタートした。

しかし、業界の前例が少ない中、環境に配慮した容器を提供することには数多くの課題が立ちはだかった。まず、サプライチェーンが整備されているプラスチックと比べるとコスト高になってしまうこと。そして何よりも環境に配慮したパッケージ製品への理解を取引先などから得ることが大きな壁になっていたのだ。

そこで製品の原料となるバガスを多く排出している中国を生産拠点に決定することで、製造コストを抑制。バガスの原料も工場近くから入手し、輸送にかかるCO2排出量の削減にも努めただけでなく、日本基準の製造や検品の体制を組むことによって品質も担保した。

その結果、使い捨て容器としては世界で初めてHACCP Internationalの認証を取得するなど、「バガスシリーズ」は高い安全性と品質を証明するまでに至る。環境と品質に配慮しながら製品化した同シリーズは毎年販売数を着実に伸ばし、同社の主力商品の1つにまで成長を遂げている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者約700人に、タイの崩壊ビルで

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も

ワールド

米加首脳が電話会談、トランプ氏「生産的」 カーニー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 5
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 6
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中