昔は処分にも困っていた「米の副産物」を国内産の資源として価値最大化、築野グループの「米ぬか革命」
国内外の研究者とも協力、たゆまぬ米ぬかの可能性探求の道
このように、米ぬかの可能性を引き出す製品開発を行うことで、食料危機やCO2排出、人々の健康課題などの解決に貢献する社会的価値と、経済効果を両立している築野グループ。その原点は、創業者・築野政次氏が抱いた想いにある。
同氏は戦中・戦後の食糧難を経て、「食糧の安定供給が図れる事業で社会に貢献したい」と考え、1947年に精麦事業を開始。その中で、米ぬかの処分に困っている農家や業者の声を聞いたことがきっかけで、「何とか捨てずに活用したい」と考えて立ち上げたのが、こめ油の製造事業だった。以降、同社では「もったいない」という精神と、「捨てるのではなく活用する」という発想を受け継ぎ、事業を拡大してきた。
国内向け事業にとどまらず、海外の有識者らとも協力して米ぬかの可能性を引き出すべく、1998年からは10年に一度、米に関する国際シンポジウムを開催。2023年のシンポジウムでは米の成分について、医学・薬学・有機合成化学等の研究者約30人が国内外から参加し、幅広い討議を行った。
また最近では、イタリアのシエナ大学と共同研究を実施。その研究成果が2024年1月、フランスのボルドーで開かれた学会「Lipids & Cosmetics congress (4th edition)」で、若手研究者の部門の最優秀賞受賞という実績に結び付いた。
今後も米ぬかの高度有効活用を推進するために、新たな米ぬか成分の開発、機能性開発、さらには米ぬか資源における収率アップやロス削減などを目指していくという。
限られた用途のみで使われ、処分すら困る存在だった米ぬか。その価値を引き出すことで、脱炭素や健康課題、食糧危機といった多くの複合的な課題解決に寄与する築野グループの事業は、まさにSDGsへの挑戦を体現する取り組みと言えるだろう。
2024年12月10日号(12月3日発売)は「サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦」特集。地域から地球を救う11のチャレンジとJO1のメンバーが語る「環境のためにできること」
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら