昔は処分にも困っていた「米の副産物」を国内産の資源として価値最大化、築野グループの「米ぬか革命」
長年の米ぬかについての研究開発が、米ぬかの持つ豊富な成分を利用したオリジナル商品の開発を可能にした
<白米製造の過程で生まれる米ぬかは、従来、肥料や飼料にしか使えず、農家らも困っていた。築野グループ株式会社はそんな米ぬかを有効活用し、こめ油や医薬品原料など幅広い分野で利用、国際シンポジウムまで開催している>
世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。
見過ごされていた国内産資源の価値最大化、社会課題解決にも貢献する3つの事業
玄米の状態から白米に精米するときに出る「米ぬか」。かつては米の副産物として、肥料や飼料として使われていたが、十分に有効利用されてきたとは言いがたい。その米ぬかを国内産の貴重な資源として価値を最大化し、多様な分野で利用できる製品を生み出しているのが、築野グループ株式会社だ。
具体的には、3つの事業を展開している。
一つ目は「こめ油事業」で、さまざまなこめ油製品を開発している。こめ油は米ぬか由来の天然栄養成分を多く含んだ食用油で、アレルゲンフリーかつ遺伝子組み換えフリーであるため、子どもや生活習慣病リスクを抱えた人も安心して口にすることができる。また、国産原料で生産できる植物油という観点から、食料自給率の向上にも貢献している。
二つ目の「ファインケミカル事業」では、米ぬか由来の天然栄養成分を抽出・精製し、機能性素材や品質改良剤、添加物などを生産している。食品や医薬品、肥料などの幅広いメーカーで使われており、食味改善からプラントベースフード、シミしわ改善まで、あらゆる分野での機能性向上に役立てられている。
三つ目の「オレオケミカル事業」で開発しているのは、こめ油を精製する際に発生する非可食部を原料とした、金属加工油やインク原料、接着剤原料といった工業用油脂原料だ。従来は石油が原料に使われているところを米ぬか由来の原料に代替することで、CO2の排出削減に繋げている。さらに、非可食部だけでなく、使用済み食用油も原料として活用する技術も生み出している。