1つ買えば途上国・被災地に同じ数のランタンが届く ランドポート社が展開する消費者が「実感」できる社会貢献活動
消費者の「楽しさ」と「実感」を重視し、社会貢献を実感できるシステムを構築
他のSDGs活動や寄付活動が、寄付先である受益者や社会問題そのものに重きを置いているのに対し、B1G1で重視しているのが、参加する消費者の「楽しさ」と「実感」だ。
単にCTSを寄付して終わりにするのではなく、現地で実際に使われている様子をSNSやサイト上で発信することで、消費者の行動が現地の人の支援につながった事を実感してもらい、社会貢献の楽しさを感じてもらう工夫をしている。
「これまで参加いただいた多くのお客様からは、『自身がほしい商品を購入すると同時に、灯りが必要な地域へ同じ商品を届けることができるため、楽しく社会貢献ができている。手元に同じものがあることで、商品を利用するたびに、社会貢献を実感できる』という声をいただいています」と、川添氏。
近年、こうした活動に賛同する消費者が拡大傾向にあることや、SDGsやサスティナビリティへの社会的関心の高まりなどを踏まえ、B1G1を消費者がさらに社会貢献を身近に感じられる取り組みにすべく、現在は新しいECプラットフォームの開発にも着手している。
狙いとしては、寄付先の様子をエンタメとして配信する機能や、利用者同士が繋がることのできるSNS機能といった消費者が親しみやすいコンテンツを実装することで、寄付の効果が見えない仕組みや、「閉鎖的」「義務的」なイメージなどを一新すること。誰もが楽しく、手軽に持続可能な社会貢献ができるプロセスの構築を目指す。
世界の未電化地域は減りつつあるが、災害や戦争などで突然電気が使えなくなることは、どの地域でもあり得ることだ。誰もが灯りを届けてもらう立場になる可能性がある中で、ランドポートがポジティブな気持ちの社会貢献の輪を広げていくことは、大切になるだろう。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員