「NFTアート」を購入しカーボンオフセットに貢献? 米スタートアップ企業が展開

エコサピエンスの発表したNFTアートの一つ、バッファロー姿の「ブラサピエン」 © Ecosapiens
<これからのアートはコンセプトだけでなく実質的な環境対策も視野に>
ブロックチェーン技術の分野で発展したNFT(非代替性トークン)がアートの世界にも入ってきて、爆発的と言われるほど人気が高まっている。デジタルの画像や音声のNFTアートは複製が難しい。日本でもNFTアートのオンラインプラットフォームだけでなく、ギャラリーやデパートなどリアル空間でもNFTアート展が多数開催されている。
NFTアートには所有する楽しさがある。購入すると、イベントに招待されたり所有者同士で交流ができるといった付加価値が付くことも特徴的だ。例えば、こちらのOpen Townは国内外でNFTアートを販売し、売り上げを町作りに使用。作品所有者は地元の人たちと交流できる。そして、「環境に貢献する」というNFTアートも少しずつ登場している。
環境問題と関連したNFTアート
米スタートアップ企業のエコサピエンス(2022年設立)は、サンフランシスコとニューヨークにスタッフをもつ。もっと多くの人たちに気軽に環境活動に取り組んでもらうことはできないかと考え、NFTアートを使った方法を考案した。同社のAIを使ったアートコレクション(12種類)は、2月下旬にリリースされたばかり。このコレクションはバッファローやシカ、クラゲやチョウといった動物が直立二足で体を支えており、人間に近い外見の生き物だ。みな個性があり、環境保護のためのパワーを備えているというストーリー設定になっている。
バッファロー姿の「ブラサピエン」は観察力が鋭く責任感が強く、怒りっぽい。鼻孔や肌で大気中のCO2を吸収し、そのCO2は角となって大きくなり、落ちた角は環境整備時にハンマーや塀として使える。クラゲ姿の「ジェラサピエン」は物静かで、のんびりした性格。海の生物圏を脅かすものを触手で刺す攻撃的な面もあるが、触手からアミノ酸を放出し、海水温の上昇でサンゴから追い出された藻類に栄養を与えてサンゴの再生を促す(サンゴは藻類と共生しており、藻類を失うと白くなる「サンゴの白化現象」が起きる)。
現在は人間の姿の「エコサピエン」のみ350体を販売しており、ほかの種類の発売は後日になる。「エコサピエン」は大量のCO2を吸収する木を体から生やし、葉にそのCO2をため、最終的に葉はダイヤモンドの形になる。「エコサピエン」は生物を救うため、それらの遺伝子を組み替える能力もある。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス/年休120日・土日祝休み・賞与あり
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー/英語力活かせる/月38万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員