DEFENDERで走破する! 東海、北陸、近畿、中国、四国と1850km超のロングトリップ
PR
岡山の鉱山の記憶が息づく町へ
DAY3は、早朝の倉吉市からスタート。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている白壁土蔵群へ向かった。江戸・明治期の建造物が立ち並ぶその端正な街並みからは、当時の商家の営みがいまなお伝わってくる。朝のやわらかな光が白壁を照らし、焼杉板の深い色合いとのコントラストを浮かび上がらせる。その様子は、DEFENDERのモダンなフォルムと美しい調和を見せていた。
撮影を終えると、120kmの道のりを経て岡山県へ入り、岡山県高梁市の吹屋ふるさと村へ。ここは江戸時代から明治にかけて、国内屈指の弁柄(ベンガラ、酸化鉄系顔料)と銅の産地として栄えた鉱山町だ。この地で生産された高品質な赤銅色の顔料は「ジャパンレッド」として世界的に知られ、寺社などの建築物や伝統工芸品を彩ってきた。その伝統はいまも、集落の景観を特徴づける赤いレンガ屋根に息づいている。
吹屋ふるさと村から高台へDEFENDERを走らせると、威厳を感じさせる擬洋風の建築物が姿を現す。ここは、弁柄と銅の生産が隆盛を極めた明治42年(1909年)に本館が建築された旧吹屋小学校。2012年に閉校するまでは現役最古の木造校舎として地元の人々に愛されてきた。現在は吹屋の歴史文化を発信する拠点として一般の人にも開放されている。
この日のランチは、昔懐かしい雰囲気の吹屋食堂で。ここは、吹屋の集落の各家庭で食されてきた手打ち蕎麦を名物料理として提供する食堂。岡山県産のそば粉を用いた田舎蕎麦は、豊かな香り、歯ごたえ、のど越しのすべてが素朴で滋味深い。
吹屋食堂
岡山県高梁市成羽町吹屋717−1
TEL:086‐629‐2225
ランチを済ませると、吹屋ふるさと村から20分ほどの距離にある羽山第2隧道へ。片側の坑口に鍾乳洞をそのまま利用し、内部は手掘りで開削された珍しいトンネルだ。かつては弁柄を全国へ流通させるための重要なルートとして使われていた。自然が長い年月をかけて石灰岩の険しい岸壁に造り出した洞窟は圧巻で、思わず息をのむほどの迫力を放つ。大地が生み出した神秘的な造形美に、しばし心を奪われた。
その後、倉敷へ向けて南下。山間部から高速道路を経て市街地まで、DEFENDERの確かな走りで180kmを走破し、夕暮れ時に倉敷の街並みへと到着。穏やかな秋の夕景の中で、この日の行程を終えた。
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
六本木/セールスコントローラー 営業部門の財務ビジネスパートナーとして活躍/世界的大手外資企業
レッドブル・ジャパン株式会社
- 東京都
- 年収770万円~1,100万円
- 正社員
-
港区 ブランドマネージャー・新ブランドの開拓ほか 外資系商社 ステーショナリー領域 グローバルに活躍
DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン株式会社
- 東京都
- 年収600万円~1,000万円
- 正社員