疲労の対義語は? 「休養」ではありません...休養学の医学博士が教える「100%回復」するのに必要な要素とは
PeopleImages.com - Yuri A -shutterstock-
<いくら休んでもなかなか疲れが取れないのはなぜなのか。ただ休むだけでは疲れは50%までしか回復しない...あえて軽い負荷を自分に与えて活力を高める方法>
長年休養について研究し、日本リカバリー協会の代表理事を務める片野秀樹さんは「『働き、疲れたら、休む』を繰り返すだけだと、休んでもフル充電に戻せないまま、活動に戻るようなもので、サステナブル(持続可能)になっていない。
次の活動に移る前に、休養のほかにもう1つ、疲労を打ち消すような要素を加えるといい」という――。
※本稿は、片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。
【「活動→疲労→休養」のサイクルから抜け出す】
私たちは十分な休養をとれているとはいえません。今の私たちの休養のとり方を図解してみると、「活動→疲労→休養」の3つをグルグル回っているようなものです(図表1)。
どういうことでしょうか。
私たちは職場や学校に行って、仕事や勉強などの活動をします(活動)。家で仕事をする人もいますし、家事や介護、育児をする人もいるでしょう。
これらの活動をすれば、当然、疲れます(疲労)。
疲れたら休みます(休養)。
そしてまた活動します。
このように普段私たちはこの3つの要素を繰り返しているのです。
片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)より
しかし私は、ここにもう1つの要素を加えたいと考えます。それは何でしょうか?
皆さんも考えてみてください。
私はよく皆さんにこんなふうに質問します。
「疲労の対義語、反対語は何だと思いますか?」
すると、「休養ですか?」と答える人がほとんどです。
しかし、残念ながら休養ではありません。
【100%フル充電状態には戻れていない】
活動→疲労→休養のサイクルを、スマホの充電池にたとえてみましょう。活動し、疲労することで電池の残量は減ります。しかし、休養することで充電し、再び活動します。
休養で100%フル充電状態に戻れれば、これで何も問題ありません。しかし、もうおわかりかと思いますが、なにしろ日本人の8割が疲れているわけですから、実際にはそうなっていません。今はやりのいい方をすれば、サステナブル(持続可能)になっていません。
休んでもフル充電に戻せないまま、活動に戻っているのが実態です。私の感覚では、今の日本人は休養しても50%程度しか充電できていないイメージです。
そのまま活動して20%くらいまで減り、休養で50%にどうにか戻って、また活動して......。これでは、私たちの消耗は進むばかりで、疲れがどんどんたまっていってしまいます。
そこでわれわれが提唱しているのが、次の活動に移る前に、休養のほかにもう1つ、疲労を打ち消すような要素を加えることです。