最新記事
ダイエット

運動するほど基礎代謝が落ちる!? 最新研究でわかった「本当にやせられるダイエット」とは......

2023年4月21日(金)17時10分
生田 哲(科学ジャーナリスト) *PRESIDENT Onlineからの転載
ヨガマットの上でサラダを手にする女性

ダイエットには運動とカロリー制限の組み合わせが重要だと言われるが…… ME Image - shutterstock


やせるには、どうすればいいのか。科学ジャーナリストの生田哲さんは「運動をすればやせられるとは限らない。アメリカ国立衛生研究所の調査によると、カロリー制限と運動を並行した人はうまくやせられなかった」という――。

※本稿は、生田哲『「健康神話」を科学的に検証する』(草思社)の一部を再編集したものです。

運動とカロリー制限を組み合わせればやせられるのか

普段、私たちが何気なくしている行動、たとえば、息をするにも、考えるにも、体を動かすにも、エネルギーを消費している。このエネルギーは、私たちが口にする食べ物を栄養素として体内に取り入れ、酸化することで得られる。この酸化プロセスのことを代謝という。

代謝が順調に進まない、あるいは、エネルギーとして消費されなかった栄養素が体内で脂肪として蓄積する。肥満は健康を脅かし、生活の質の低下を招く。そこで、肥満・代謝についての流行や常識を検証していこう。


【神話】
厳格なカロリー制限+激しい運動で効果的にやせられる

厳格なカロリー制限だけだと、やせるのに失敗することが多いことが知られている。失敗の原因のひとつは、筋肉が落ちて基礎代謝が低下したことにある。それなら、厳格なカロリー制限をしながら激しい運動をすれば、筋肉が維持されるので、体重を落とすことに成功するのではないか。


【科学的検証】
ウソである。

このダイエット方法は論理的に正しいようなので、成功するように思える。だが、実際にやってみると難しいことが、アメリカで証明済みである。肥満大国アメリカにふさわしいとしかいえないTV番組が、NBC放送のリアリティ番組「ビッゲスト・ルーザー(The Biggest Loser、最大の敗者)」だ。番組の内容は、肥満者が猛烈に努力することで、どれだけの体重を短期間に落とせるかを競うというもの(*1)。

この番組から得られた最大の教訓は、厳格なカロリー制限と激しい運動の組み合わせによって、体重が短期間に、しかも顕著に落ちることである。ここまでは予測通りである。問題はその後、この番組の参加者が、どうなったかである。

(*1)「The Biggest Loser(最大の敗者)」は2004年に始まり10年以上続いたNBC放送の人気番組である。

体重が急激に減少するダイエットはなぜ失敗するのか

数年後、いくつかのメディアが彼らを追跡し、こう報じた。彼らの体重が回復し、代謝が低下したこと、そして長期にわたる体重減少を目指した彼らの努力はムダだった、と。この番組の結果に注目したのはメディアばかりではない。結果は科学者の注意を引き、科学的に分析された結果は、一連の論文として発表された(*2)。

「The Biggest Loser」という番組は、競技者が厳格なカロリー制限と1日数時間に及ぶ激しい運動によって、どれだけ体重を落としたかを競うコンテストである。通常、勝利者は2~3カ月間で体重を40~50kgも落とすことに成功する。この急激な体重減少に興味を抱いたのが、NIH(アメリカ国立衛生研究所)の糖尿病・消化・腎臓病部門の責任者で、食事と運動によって代謝と脳がどのように変化するかを研究し、顕著な実績を挙げているケビン・ホール博士である。

自動車
DEFENDERの日本縦断旅がついに最終章! 本土最南端へ──歴史と絶景が織りなす5日間
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ポーランド、米と約20億ドル相当の防空協定を締結へ

ワールド

トランプ・メディア、「NYSEテキサス」上場を計画

ビジネス

独CPI、3月速報は+2.3% 伸び鈍化で追加利下

ワールド

ロシア、米との協力継続 週内の首脳電話会談の予定な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    「関税ショック」で米経済にスタグフレーションの兆…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中