最新記事
能登半島地震

「輪島復興」に立ち上がる若者たちの声を聞け――過疎高齢化の奥能登で、人を動かし旗振り役を務める勇者たち

Seeds For the Recovery

2024年10月5日(土)18時20分
小暮聡子(本誌記者)
能登

輪島市黒島地区では黒瓦の家屋が被災し、海底隆起で浜辺が出現した(9月12日) TORU YAGUCHI FOR NEWSWEEK JAPAN

<それでも歩みを止めない若手世代の生きざまは、自然災害が続く今の日本に何を教えるのか>

※本記事は本誌10月1日号掲載。取材は能登豪雨前ですが、記事末に現地の近況を追記しました。

今年元日の能登半島地震からもうすぐ9カ月。9月17日現在、石川県で、被災した建物の公費解体が完了したのは申請された2万9217棟のうち11%、今も474人が避難所生活を送る。復興への道のりは長い。

それでも、水も電気もなく人命が危機にさらされたあの日から、被災地で踏ん張り、一歩ずつ前を向こうとしてきた人たちがいる。

9月上旬、約3カ月ぶりに訪れた能登で、そうした若手世代に出会った。そのうち2人は、この地域ならではの魅力に引かれて移住した30代。東日本大震災の経験を能登につなごうとする10代の姿もあった。

震災があっても、その先に人生は続いていく──。今年8月、石川県輪島市の海沿いに「ゲストハウス黒島」をオープンさせた杉野智行(37)も、その生きざまを見せてくれた1人だ。

ゲストハウス黒島は、集落全体が国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定される輪島市門前町の黒島地区にある。黒瓦と板張り壁の伝統的な家屋が立ち並び、日本海に沈む夕日を一望できるこの集落では、建物約600棟のうち4割が全半壊した。

金沢出身で、石川県庁勤めだった杉野が輪島に移住したのは2021年4月。釣り好きの父親に連れられて幼い頃から毎週のように能登を訪れ、働き始めてからも釣りに通っていた杉野は移住を決意し、輪島にある県庁の出先機関に異動願いを出した。

風の音に包まれながら釣りをする贅沢と、能登の波長や空気感に魅了され、ゆくゆくはこの地にゲストハウスを造りたいと思ったからだ。しかし、今年3月の退職と夏のゲストハウス開業を目指していた矢先に被災し、こつこつと造り上げた夢の拠点が全壊した。

居住していなかったため被災者生活再建支援金は得られず、1月時点では開業前だったことから中小企業や小規模事業者を対象とする石川県なりわい再建支援補助金の対象からも外れて、倒壊した建物だけが残された。

だが杉野は歩みを止めなかった。まず地域を復旧・復興するため、発災から10日後の1月10日に「黒島復興応援隊」を立ち上げ、自らが事務局となって全国からボランティアを呼び込んだ。

倒壊家屋の解体や家財運び出しなどの作業を行うため、半年間に受け入れたボランティアの数は延べ1000人に上る。この間、役に立ったのは11年の東日本大震災直後に2週間被災地支援に入り、17~19年の2年間も、宮城県名取市で被災地支援職員として仕事をした体験だった。

この経験から杉野には、被災後のどの段階で何が起きて何が必要になるかを「だいたいつかめる感覚」と、「最後には必ず復興するという、その姿を見ているからこそ、自分たちもやれるという根拠のない自信」があった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日製副会長、4月1日に米商務長官と面会=報道

ワールド

米国務長官、4月2─4日にブリュッセル訪問 NAT

ワールド

トランプ氏「フーシ派攻撃継続」、航行の脅威でなくな

ワールド

日中韓、米関税への共同対応で合意 中国国営メディア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中